■特徴・分布・生育環境
      明治時代に観賞用に北米から渡来した外来種ですが、現在は各地で野生化しています。丈の低い芝草地などによく見られます。
      
      花を見た印象は、ユリ科を思わせますが、アヤメ科の多年草です。
      アヤメやカキツバタなどのアヤメの仲間では、3枚の外花被片と3枚の内花被片があり、外花被片は大きくて外向きに垂れ下がり、内被片は小さくて立っていて、独特な花容をしていますが、ニワゼキショウの仲間では、外花被片と内花被片は同じ大きさ同じ形です。
      
      草丈10〜20cmほどの小さな多年草です。
      初夏から夏に茎を立て、茎頂に2(〜5)個の径1.5cmほどの淡紫色の花を次々に咲かせます。
      葉は幅3mmほどの細長い線形です。
      
      多摩丘陵では、丈の低い草地や芝草地に点々と見かけます。
      
      ■名前の由来
      葉が、サトイモ科ショウブ属の「セキショウ(石菖)」に似ていて、庭によく見られるとの命名です。なお、「石菖」は漢名(日本語読みして「セキショウ」)で、「菖蒲(しょうぶ)」の別名です。
      なお、ショウブは、アヤメ科のハナショウブとは全く別種で、サトイモ科の植物です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあって、知られた詩歌や文芸、本草書などにはその名は現れていません。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。
      全く別種の「セキショウ」は漢方薬として利用されますが、セキショウの名はあってもニワゼキショウは利用されません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と葉」、「全体」(1)と 「全体」(2)の3枚を掲載 |  
       |  
     | ニワゼキショウの花と葉 |  
       |  
     | ニワゼキショウの全体(1) |  
      
       |  
     | ニワゼキショウの全体(2) |  
     
   |