■特徴・分布・生育環境
      春の七草として数えられている「ハコベラ」は、後述する仲間(同じハコベ属)のコハコベ(ハコベ)やミドリハコベであると思われます。ノミノフスマも似てはいますが、恐らく「ハコベラ」には含まれていなかったと推定されます。
      
      なお、よく混同されていますが、「コハコベ」と「ハコベ」は同一種で、植物学上の標準的な和名は「ハコベ」です。他の「ハコベ」の仲間と区別するために、一般的には「コハコベ」と呼ばれています。
      
    花も葉も小さい小型の2年草で、どちらかというと湿性の高い場所に生育します。草丈は5cmほどから時に30cmほどになり、株立ちし分枝して広がります。
      花は、春から秋まで長い間咲いています。花径は7mm前後で、花弁は白く5枚ですが、花弁が2深裂しているため、花弁は10枚に見えます。
      葉は多くつき、葉柄はなく、長楕円形型で長さ8mmから、せいぜい2cmほどで、葉先は鋭三角形状です。
      この仲間(同属)や近縁の種については、後述の通りです。
      
      北半球に広く分布する「Stellaria alsine」を基本種とする変種(var. undulata)とされています。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、他の仲間や近縁の種とともに、草地や畑や田の縁などに比較的よく見かけます。
         
      ■名前の由来
      「衾(ふすま)」は寝具のことで、小さな葉を蚤(のみ)の寝具にたとえたものです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め知られた詩歌や本草書(辞典)には、その名は現れてはいないようです。
      
      なお、「春の七草」は「芹なずな 御形はこべら 佛の座、すずなすずしろ これぞ七草」の歌が元になっているというのが定説ですが、この歌がいつ頃誰によってつくられたかは、諸説はありますがはっきりとしてはいません。
      現存最古の本草書(薬物辞典)で、平安時代初期に編纂された「本草和名」に「ハクベラ」の名が現れているようです。
      
      ■食・毒・薬
      コハコベやミドリハコベは、次のように利用されますが、ノミノフスマが同様に利用されるかどうかは確認できていません。
      
      コハコベやミドリハコベの全草を天日乾燥したものが生薬の「繁縷(ハンロウ)」で、煎じたものに産後の浄血、催乳や肝臓病のむくみなどに効能があるとされています。
      
      昔は、コハコベやミドリハコベを干して砕き塩をまぜて、歯磨(はみがき)粉にしたようです。
      コハコベやミドリハコベの若い葉や茎を茹でて、おひたし、あえもの、汁の実などにし、また、そのまま天ぷらにしますが、ノミノフスマは一般的には食用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵では、似たものとして次の7種が確認できています。
      
      ○5枚の花弁が2深裂していて、花弁が10枚に見えるハコベの仲間(ハコベ属)やウシハコベ
      ・コハコベ(ハコベ)とミドリハコベはよく似ていますが、一般的には、コハコベの茎は紫色を帯びているのに対して、ミドリハコベは茎が緑色を帯びていることで区別します。植物学的には、種子の突起の形態で同定します。コハコベ(ハコベ)では種子の突起は半球形ですが、ミドリハコベでは種子の突起は円錐状です。
      ・ノミノフスマもコハコベやミドリハコベに似ていますが、コハコベやミドリハコベでは葉は長さ2cmほどであるのに対して、長さ8mmほどの小さい葉が多く、何よりも花弁がガク片よりも明らかに長く、上から見るとガク片が目立たないことで区別できます。また、どちらかというと湿性の高い場所に生育します。
      ・ウシハコベは、コハコベやミドリハコベでは葉はせいぜい長さ2cmほどであるのに対して、葉が長さ8cmにも及ぶものがあり、全体に大型なことで容易に区別できます。また、他のハコベの仲間ではメシベは3裂していますが、ウシハコベでは5裂していることもよい区別点です。植物学的には、ハコベ属ではなく、近縁のウシハコベ属として独立させることが普通です。
      
      ○5枚の花弁が2浅裂していて、花弁の先がハート型になるミミナグサの仲間
      ・オランダミミナグサでは花茎が極端に短く、茎の先にいくつかの花が密についています。また、全体に毛が多いのが目立ちます。
      ・ミミナグサでは、花茎の長さが5〜15mmで、明らかな花茎があるように見え、また、花の数もややまばらで、オランダミミナグサのように密にはつけません。
      
      ○5枚の花弁の先は鈍三角形状で裂開しないノミノツヅリ(ノミノツヅリ属)
      ・ノミノツヅリの葉は、長さ3〜7mmと、ノミノフスマ同様に小さい点では似ていますが、花弁の先が裂開しないことで、容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「葉と茎」と「花と葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ノミノフスマの花 |  
      
       |  
     | ノミノフスマの葉と茎 |  
       |  
     | ノミノフスマの花と葉 |  
     
   |