■特徴・分布・生育環境
      中国原産で、平安時代には渡来していたとされる外来種です。
      
      落葉のツル性木本で、吸着根を出して高くよじ登ります。
      
    花は夏から初秋に咲き、枝先に円錐塔状の花序(円錐花序)を出して下垂させ、橙赤色の漏斗型の多くの花をつけます。花は径10cmほどにもなります。
      葉は長さ20cmほどの奇数羽状複葉(葉軸の左右に小葉が並び軸頂に1枚つく)です。小葉は長さ6cm前後の長楕円形で粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      多摩丘陵では、人家周辺にしばしば見かけ、時に半野生化しています。
        
      ■名前の由来
      「ノウゼン」は、花色を「濃く染めた」ようだという意味で「濃染(のうぜん)」であるという説がありますが、確かではありません。「カヅラ」はツル性であることを現しています。
      
      事実、漢字名は「濃染」ではなく「凌霄花」です。空(霄)を凌(しの)ぐように高くよじ登るといった意味のようです。
      
      ■文化的背景・利用
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に現われる「和名 乃宇世宇(のうぜう)」などは、ノウゼンカヅラであるとされています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にもその名が現れています。いずれにしても、江戸時代にはノウゼンカズラと呼ばれていたようです。
      
      ■食・毒・薬
      一般に花密に毒があるとされることが多いようですが、未確認情報のようです。いずれにしても食用にするのは避けるべきです。
      民間で、花を天日乾燥させたものを煎じたものに利尿などの効能があるとの報告がありますが、未確認です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      よく似たアメリカノウゼンカヅラでは、花の基部の筒状の部分が長く花が一回り小さいことで区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花序と葉」と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ノウゼンカヅラの花 |  
      
       |  
     | ノウゼンカヅラの花序と葉 |  
       |  
     | ノウゼンカヅラの葉 |  
     
   |