■特徴・分布・生育環境
      草丈30cm〜40cmくらい、時に80cmほどになる1年草で、日当たりのよい道端や草地に普通に見られます。
      
      一般にイネ科の植物は区別が難しく、専門家でも容易ではないようです。ただ、このオヒシバや近縁のメヒシバでは、花穂(果穂)が独特なので区別し易いほうです。
      
      初秋から秋に、花茎を立て、茎頂に太さ4mm前後で長さ10cm前後のとても細長い花穂(果穂)を、放射状に3〜6本つけます。
      葉は、イネ科に多い線形で長さ10〜20cmほどで叢生します。
      
      本州以西から温帯〜熱帯に広く分布しています。
      多摩丘陵では、小道のわきや草地・畑地に普通に見られます。
      
      ■名前の由来
      「シバ(芝)」の名は、線形の葉が叢生する様子から「細葉」の意味、あるいは「繁葉(しばは)」の意味であるとされています。「日」は日当たりのよい場所に生育することからで、「雄(お)」は、似たメヒシバの花穂(果穂)よりもずっと太く力強い印象があるので、「雌日芝(メヒシバ)」に対比させた命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にはできません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      別属ですがメヒシバでは、花穂(果穂)が太さ2mmほどとかなり細く、花や果実もオヒシバよりもまばらについているので、見た印象だけで区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花穂(果穂)」の1枚を掲載 |  
       |  
     | オヒシバの花穂(果穂) |  
      
     
   |