■特徴・分布・生育環境
      茎を立てて草丈60cm前後、しばしば1mほどになる多年草です。日当たりのよい草原や林縁の草地に生育します。
      地下茎でふえるために、しばしば群生します。
      花穂や草姿からは想像できませんが、サクラソウ科の草本です。
      
      夏に、茎頂に、側方〜やや下方に強く湾曲する長さ20cm前後の細長い円錐塔状(尾状に伸びている)の花穂(総状花序)をつけ、ブラシ状に径1cm前後の白色の花を密に多数つけます。
      花は、花穂の基部のほうから順に開花していきます。
      花冠は5裂しています。
      
      葉は、葉先が鋭三角形状の長楕円形です。長さ10mほど、幅4〜5cmほどです。
      葉の縁は全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
      葉質はやや厚く、葉の表面はやや淡い緑色です。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、比較的よく見かけます。
      
      ■名前の由来
      「トラノオ」は、花穂の形態を「虎の尾」に見立てたものであるというのが通説です。
      「丘」は日当たりのよい場所に自生することからのようです。
      
      なお、「トラノオ」の名は、尾状に伸びる狭円錐塔状の花穂を出す草本にしばしば使われます。後述の通りです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにその名は現れていないようです。
      江戸時代の「大和本草」にその名が現れているとのことです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はなく、薬用にもしません。
      中国では薬用に用いるとのことです。
      したがって、食用にするのは避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花穂(花序)がオカトラノオに似ている仲間に、ノジトラノオ、ヌマトラノオやサワトラノオがあります。
      また、これらの種の間では交雑種があり、多摩丘陵や周辺ではオカトラノオとヌマトラノオとの交雑種であるイヌヌマトラノオが知られています。
      
      〇オカトラノオは、この仲間の他種に比べてみた場合には、花穂も葉も少し強壮に見えます。
      林縁や丘陵地の草地に自生します。他種は水湿生地や湿生の高い場所に自生するので区別点のひとつです。
      また、葉の幅が見た目でも幅広です。4〜5cmほどあります。他種では葉の中央部は狭楕円形〜披針形で細長く見えます。
      
      〇ヌマトラノオは、水湿性地に自生します。
      花穂がほぼ垂直に立っていて、オカトラノオやノジトラノオのように花穂は側方〜下方に湾曲しません。
      また、花穂はオカトラノオよりもやや細い。
      葉は狭楕円形〜披針形でオカトラノオに比べて細く、長さもオカトラノオの葉の半分ほどです。
      多摩丘陵では稀で、東北端の保全水田、東南端にあたる里山公園の保全湿田などでのみ自生を確認できています。
      
      〇オカトラノオとヌマトラノオの交雑種をイヌヌマトラノオと呼びます。
      ヌマトラノオと同様に水湿生地に自生します。
      花穂が基部〜中程で側方〜やや下向きに強く湾曲します。この点ではオカトラノオによく似ています。
      ただし、花期の終り頃には、花穂の先の方が再び立ち上がりほぼ垂直になることが多い。その時期には、ヌマトラノオが花穂を立ち上げていて紛らわしいので注意が必要です。
      しかし、葉はヌマトラノオに似ていてオカトラノオよりも明らかに細く短い。
      
      〇ノジトラノオは、見た目ではオカトラノオによく似ています。オカトラノオよりも葉が細く、茎や葉に毛が密生していることで区別できます。
      また、水流や池沼の周辺など湿生の高い場所に自生します。オカトラノオとの区別点のひとつです。
      ノジトラノオは多摩丘陵では未確認です。
      
      〇サワトラノオは、環境省絶滅危惧種です。河川敷〜水湿生地に自生します。花穂は下方の花が開いて萎れるとともに伸びる。したがって、普通は花穂は短くかたまっているように見えます。
      
      〇なお、コナスビも仲間ですが、花色は黄色で花は単生なので似てはいません。
      
      〇さらに、クサレダマも仲間ですが、花色は黄色で花序が大型の円錐塔状なので似てはいません。
      
      〇「トラノオ」の名は、穂先が尾状に伸びる狭円錐搭状の花穂を出す草本の名前にしばしば使用されます。
      ただ、個々の花の態様はかなり違うので、よく見るとオカトラノオの仲間とは違うことが判ります。
      タデ科のイブキトラノオの仲間やゴマノハグサ科のルリトラノオの仲間などがあります。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花穂」、「葉」と 「若い花穂と葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | オカトラノオの花 |  
      
       |  
     | オカトラノオの花穂 |  
       |  
     | オカトラノオの葉 |  
       |  
     | 若い花穂と葉 |  
     
   |