■特徴・分布・生育環境
      通常は、日当たりのよい草地に自生しますが、明るい林縁にも自生します。
      春の若葉は山菜として知られていますが、根茎は有毒です。
      
      草丈40〜50cmほどで直立するかやや斜上し、時に1mほどになります。多くの場合、上部で枝を分けて、それぞれの茎頂に頭花をつけます。
      頭花の基部を包んでいる苞葉が魚骨状に細長いトゲ状になっているのが大きな特徴です。
      
      花は、径2cmほどで、秋に開花し、花被片や花糸がややほつれた糸状になるのが特徴です。花色は、白色〜淡紫紅色です。
    葉は、変異が大きく葉柄があり、長さ5〜10cmほどですが、普通の形の葉(単葉)〜羽状に3〜5深裂するものなどいろいろです。葉先は鋭三角形状で、葉縁に細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      日本特産種で、本州〜九州、朝鮮半島から中国大陸北東部に分布します。
      多摩丘陵では、個体数は少ない。
        
      ■名前の由来
      「オケラ」の名は江戸時代の頃からのようです。
      古名は「ウケラ」です。平安時代の本草書に、「朮(じゅつ)」として古名「乎介良(うけら)」が現れています。そこから「オケラ」に転訛したと思われます。
      漢方では、この仲間の根茎を「朮(じゅつ)」と呼びます。日本に自生するオケラの根茎は「白朮(びゃくじゅつ)」と呼ぶのが正しいようです。東アジアに自生するこの仲間の根茎を「蒼朮(そうじゅつ)」と呼ぶようです。
      この「白朮」は、お正月に飲むお屠蘇(とそ)の生薬成分のひとつとして、古くから用いられてきています。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集に、3首に「うけら」が詠われているとされています。
      「あぜか潟(かた) 潮干(しおひ)のゆたに 思へらば うけらが花の 色に出めやも」
      もそのひとつです。
      
      平安時代の本草書である「本草和名」や「和名類聚抄」に古名「ウケラ」が現れているとされます。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に別名として「白朮、ヲケラやウケラ」などが現れているようです。 
      
      この仲間(オケラ属)の根茎は、漢方あるいは民間で古くから重用されてきています。ただ、効能は健医、利尿や食欲増進などとされますが、諸説あるようです。
      さらに、邪気を払い災厄を除くとして、この根茎を焼いて焚きこめる習俗があったようです。また、根茎を焼いて焚きこめ、梅雨時のカビ除け等にも利用されていたようです。
      京都の八坂神社で大晦日のオケラの根茎を焚く「おけら(白朮)祭」は、このような習俗のひとつであろうと思われます。
      
      上述のように、「白朮」は、お正月に飲むお屠蘇(とそ)の生薬成分のひとつとして、古くから用いられてきています。
      
      春の若葉は昔から知られた山菜で「山でうまいは オケラにトトキ(ツリガネニンジン) 里でうまいは ウリ ナスビ 嫁に喰わすは おしゅうござる」などと謡われています。
      ただ、根茎は有毒なので注意が必要です。
      
      ■食・毒・薬
      上述のように、春の若葉は食用にできます。ただ、根茎は有毒ですので注意が必要です。
      上述のように漢方や民間で薬用にされてきています。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      頭花は、アザミの仲間に似ていますが、頭花の基部の苞葉が魚骨状に細長いトゲ状になっていることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「蕾(苞葉が魚骨状)」、「全体」、 「上部の葉」と「下部の葉」の5枚を掲載 |  
       |  
     | オケラの花 |  
      
       |  
     オケラの蕾 (苞葉が魚骨状) |  
       |  
     | オケラの全体 |  
       |  
     | オケラの上部の葉 |  
       |  
     | オケラの下部の葉 |  
     
   |