■特徴・分布・生育環境
      後述するように「秋の七草」のひとつです。
      多くの府県で絶滅危惧種に指定されています。
    日当たりのよい草地などに生育する大型の多年草です。草丈は60cmからしばしば1mほどになります。
      
      葉はやや大きく、葉先の裂片が大きな羽状に深裂しています。全体としては長さ10cm前後、幅5cm前後になります。
      
      花は、初秋〜秋早くに咲き、茎頂で花柄を細かく多く分けて平らな傘型に小さな花を多く密につけます。
      花は黄色で、径4mmほどで花冠は5裂しています。
      
      茎や根に特有の腐敗臭があります。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、少なくとも1980年頃には既に自生のものは確認できていません。一部に保護植栽されているだけです。
         
      ■名前の由来
      「エシ」の由来は不明なようです。後述する白い花をつけ強壮なオトコエシに対して「オミナエシ(女郎花)」となったと言われています。
      俗説ですが、「女郎花」の名は、古い時代には女性は黄色の粟などの雑穀飯を食べていたので、黄色い花をつけるほうを「女飯(おみなめし)」と呼び、「男郎花」は古い時代には男性は白いお米のご飯を食べていたことから白い花をつけるほうを「男飯(おとこめし)」と呼び、そこから転訛したというものがあります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集の山上憶良の歌、
      「秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七種の花」
      「萩が花 尾花(すすき) 葛(くず)花 なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお:ききょう)の花」
      が、「秋の七草」の起源となっています。オミナエシが万葉の時代から親しまれていたことをうかがわせます。
      
      「オミナエシ」は万葉集に何首かで詠われていて「女郎花 咲きたる 野辺を 行きめぐり 君を思い出 たもとほり来ぬ」などがあります。
      「古今集」でも多く詠われていて「女郎花」の漢字も現れています。「山家集」や「新古今集」でも何首かで詠われています。
      
      平安時代の本草書である「倭名類聚抄」や「本草和名」にも「女郎花」などとして現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「ヲミナエシ」や「女郎花」などとして現れています。貝原益軒による「大和本草」にもその名が現れています。
      また「ひよろひよろと 猶露けしや 女郎花」芭蕉など、俳句にも詠われています。
      
      ■食・毒・薬
      花期の全草を天日乾燥したものが生薬「敗醤(はいしょう)」で、解熱、消炎、腹痛や下痢などに効能があるとされます。「敗醤」は乾燥時に醤油の腐敗した際の臭いがあることからのようです。
      若芽や若葉を茹で水に晒してアクを抜き和え物などの食用にします。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似たオトコエシは花色は白く、草姿が強壮に見えます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花穂」、「花と葉」、 「葉」と「茎葉」の5枚を掲載 |  
       |  
     | オミナエシの花 |  
      
       |  
     | オミナエシの花穂 |  
       |  
     | オミナエシの花と葉 |  
       |  
     | オミナエシの葉 |  
       |  
     | オミナエシの茎葉 |  
     
   |