■特徴・分布・生育環境
      日本固有種です。
      高さはせいぜい1mほどの落葉小低木です。雌雄異株です。疎林の林床に生育します。全体に有毒であるとされています。
      
      葉は、長さ10cm前後、幅2cm前後の狭長楕円形で、葉先は鈍三角形状、しばしばやや円形です。夏に、1ヶ月ほどの間、一度葉を落とすので「夏坊主(なつぼうず)」の別名があります。
      花は、早春に咲き、幹に数個を束生させます。花柄が短いので幹に花が直接ついているように見えます。花には花弁はなく、長さ1cmほどの黄緑色のガク筒の先が4裂しています。
      果実は、夏に赤く熟し、径9mmほどの偏球形です。
      
    東北地方南部以西の本州の太平洋側から四国・九州に分布します。
      多摩丘陵では、疎林の林床に時々見かけます。
      
      ■名前の由来
      樹皮が強靭で丈夫なので、「鬼でも縛れる」という意味であるというのが通説です。別名の「ナツボウズ(夏坊主)」は、夏に一度葉を落とすことからです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      多くの本草書などにもその名は現れていないようです。
      アイヌ民族は、北地に分布する仲間(同属)のナニワズを煎じた汁を矢毒に利用したようです。
      
      ■食・毒・薬
      全体に有毒であるとされています。特に花、樹皮や果実は毒性が強いとされています。
      余り一般的ではありませんが、民間で、花、葉や樹皮などを駆虫薬などとして利用することがあるようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「果実」、「果実と葉」と「葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | オニシバリの花 |  
      
       |  
     | オニシバリの果実 |  
       |  
     | オニシバリの果実と葉 |  
       |  
     | オニシバリの葉 |  
     
   |