■特徴・分布・生育環境
    やや湿性のある半日陰になるような草地や林縁に生育する多年草です。
      
      葉は、全て根生葉(地際から出る葉)で、20〜30cmにも及ぶ長い葉柄の先に長さ30〜40cmにもなる卵型の大きな葉をつけます。葉には凹んだ葉脈が目立ちます。
      
      夏に、束生する根生葉の間から、高さ50〜100cmほどの太い花穂をやや斜上させて多くの花を穂状につけます。花は、花茎の基部の方から順に咲いていきます。
      花冠は円錐状で花被片は6枚です。通常は花色は白色ですが、時に淡紫色です。
      
      植物学的には、以前は日本海側に分布するものを「トウギボウシ」として別種としていましたが、近年では同一種とするのが一般的です。
      
      北海道西南部から日本各地に分布します。この仲間(同属)は東アジアの特産種です。
      多摩丘陵では、半日陰になるような草地や林縁に比較的よく見かけます。
      
      ■名前の由来
      「擬宝珠(ぎぼうし)」は、橋の欄干(らんかん)などの上端につける装飾具のことです。花の蕾の時の形が「擬宝珠」に似ていて、この仲間(ギボウシ属)では、際だって葉が大きいので「大葉」です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などには「ギボウシ」の名は現れていないようです。江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「ギボウシ」の名が現れています。
      江戸時代後半から園芸栽培され、葉に白い斑が入るものなど多くの品種が作出されています。19世紀後半には欧米にも移入され、そこでも多くの園芸品種が作りだされています。
      
      古い時代から山菜として利用され「うるい」の名で呼ばれます。人によっては山菜の王者ともされます。長い葉柄を茹でて乾燥させたものを「やまかんぴょう」と呼び古くから保存食とされてきています。
      
      ■食・毒・薬
      上述の通り、古い時代から山菜として利用され「うるい」の名で親しまれてきています。特有の「ぬめり」と「苦み」があって美味しいものです。
      茹でる必要はありますが、若い葉を和え物やおひたしなどにします。また、長い葉柄を塩漬けにしたり茹でて乾燥させたものを「やまかんぴょう」と呼び古くから保存食とされてきています。
      
      芽生えのころには同じユリ科の有毒植物であるバイケイソウにそっくりです。よく中毒事故が発生しています。葉柄の有無(オオバギボウシには長い葉柄がある)、茎の有無(バイケイソウにはかなり太い茎がある)などで区別できますが、芽生の頃には結構困難です。
      見分けるポイントは、バイケイソウでは葉脈が平行しているのに対して、オオバギボウシでは、葉脈は主脈から葉の縁に向かって枝分かれしていることにあります。
      
      薬用には利用しません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
      この仲間(ギボウシ属)は日本では40種余りが記載されていますが、変異が多く、また地域的な固有種もあって区別が難しい仲間です。
      ただ、分布域的には「コバギボウシ」が多摩丘陵にも自生していた可能性がありますが、現在では人家の庭などに植栽されているのを時々見かけるだけです。葉が小さく、花が淡紫色〜濃青紫色です。ほとんどの場合は、園芸品種です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「蕾」、「芽生えの葉」と 「全体」の4枚を掲載 |  
       |  
     | オオバギボウシの花 |  
      
       |  
     | オオバギボウシの蕾 |  
       |  
     | オオバギボウシの芽生えの葉 |  
       |  
     | オオバギボウシの全体 |  
     
   |