■特徴・分布・生育環境
      リンドウの仲間で、リンドウ科を代表しています。日当たりのよい山野の林縁の草地や疎林の林床に生育します。
      
      茎は長さ30〜70cm、時に1mにもなる多年草です。茎は直立することもありますが、斜上するか伏していることもあります。
      
      秋に花をつけ、花冠は比較的大きく、径4cmほど長さ5cmほどの漏斗形で5裂しますが、裂片の間に小さな副片があります。花冠は青紫色で、内部に茶褐色の斑点があります。
    葉は、葉先が鋭三角形状の卵型で、長さ3〜8cmほどと大きさはいろいろあります。
      
      北東アジアに分布するトウリンドウを基本種とする変種(var. buergeri)で、本州以西に分布します。
      多摩丘陵では、2010年現在、ごくごく限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。地域絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      「リンドウ」の名は漢名「竜胆」の日本語読みの「りゅうたん」から転訛したという説が一般的です。
      漢名「竜胆」は、根が竜の胆のように苦いという意味の命名のようです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集の「道の辺の 尾花がしたの 思ひ草 今さらさらに なにか思はん」の「思ひ草」が「リンドウ」であるという説がありますが、「尾花(すすき)の下」ということからは「ナンバンギセル」説のほうが有力なようです。 
      
      「古今集」に「りうたんのはな」として「我やどの はなふみしだく とりうたん 野はなければや ここにしもくる」 (紀友則)があります。
      
      清少納言の「枕草子」の「草の花は」に、「りんだうは、えだざしなども むつかしけれど、ことはなどもの みな霜がかれたるに、いとはなやかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし」として現れています。
      
      近世では、北原白秋の「男泣きに 泣かむとすれば 龍膽が わが足もとに 光りて居りたり」などがあります。
      
      15歳の政夫と二つ年上の民子の悲恋を描いた伊藤左千夫の「野菊の墓」にも「政夫が民子を野菊のようだ」と言った後に別の場面で、
      「花好きな民子は例の癖で、色白の顔にその(リンドウ)紫紺の花を押しつける。やがて何を思いだしてか、ひとりでにこにこ笑いだした。」
      の場面があり、
      民子が「政夫さんは何がなしに龍膽(りんどう)の様な風だからさ」
      として、「リンドウ」を通して二人の心情が鮮やかに描かれています。
      
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「龍膽」として「和名 衣也美久佐(えやみぐさ)」などとして現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に、「リンダウ、龍膽ノ音転ナリ」として現れています。貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      リンドウの根を天日乾燥したものを生薬で「竜胆」と言い、名の知れた苦み健胃薬です。
      毒性は報告されてはいませんが、リンドウが苦み健胃薬にされることから考えると安易に食べるのは避けたほうがよいと思われます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      ○フデリンドウは、根生葉(地際の葉)はなく、茎はほぼ直立し、茎葉の数も少ない。花径は1.5〜2cmほどで花色は青紫色です。ただ、花色には変異があり、稀に白いこともある。コケリンドウとは、花径が大きく違うことで容易に区別できます。ハルリンドウとは、ハルリンドウは湿性地に生育し根生葉があることで区別できます。
      
      ○ハルリンドウは、根生葉(地際の葉:長さ2cmほど)があり、普通は茎が根元付近で分枝して立ち上がります。また、ハルリンドウは湿性の高い場所に生育します。
      
      花の大きさは、ハルリンドウとフデリンドウではほぼ同じくらいです。
      なお、ハルリンドウとフデリンドウとでは、ハルリンドウは茎葉が長さ1cmに満たず、茎に沿ってつくので目立たないのに対して、フデリンドウの茎葉は長さ2cm前後で横に開くので、草姿がかなり違います。
      
      ○コケリンドウは、全体にかなり小型で、花径がフデリンドウの1/3ほど(花径5〜6mmほど)と、とても小さいので容易に区別できます。
      
      ○リンドウは、全体にフデリンドウやハルリンドウよりもはるかに大型(高さ30cm〜70cm)で秋に花をつけるので容易に区別できます。ただ、2010年現在、多摩丘陵ではごくごく限られた場所に少ない個体数しか確認できておらず、地域絶滅が危惧されます。
      
      ○リンドウにやや似たアサマリンドウ(朝熊竜胆)は分布が近畿以西です。
      
      〇似たオヤマリンドウやヨコヤマリンドウなどの他の仲間(同属)は、ほとんど亜高山帯や北地に分布します。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | リンドウの花 |  
      
       |  
     | リンドウの全体 |  
     
   |