■特徴・分布・生育環境
    落葉小高木で、高さ5mほど、大きな個体では10mほどになります。
      日本では、リョウブ科リョウブ属リョウブの1科1属1種の孤独な存在です。
      
      夏に、数本の細長い穂状の花序(総状花序)をやや水平に出すのが特徴です。花は小さく、径1cmほどの白色で数多くつけます。
      葉は 葉先も基部も鋭三角形状の長楕円形で長さ10〜15cmほどです。葉には鋭い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。葉は互生(互い違いにつく)ですが枝先に集まってついていることが普通です。
      
      樹皮は、茶褐色で、成木ではサルスベリのように不規則に剥がれ落ちるのが特徴です。
      
      北海道南部から日本各地、韓国の済州島に分布します。
      多摩丘陵では、丘陵地に時々見かけます。
         
      ■名前の由来
      古い時代から、救荒植物(飢饉等の際に食用にする)として領主などがお触れ(令法(りょうほう):法律のようなもの)を出してその栽培を奨励したことから「令法(りょうほう)」が転訛して「リョウブ」となったという説が一般的です。
      
      古名に「ハタツモリ」があり、平安時代の和歌「里人や 若葉つむらん はたつもり みやまも今は 春めきにけり」に現れています。
      
      ■文化的背景・利用
      上記以外には、知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      
      江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      上述のように、古い時代から救荒植物としてリョウブの葉をたくさん採取して刻み、穀物などに炊き込んで食用にしたようです。
      また、飢饉に備えて若葉を蒸して乾燥して蓄えていたようです。
      
      このように飢饉などの際に増量材料として使用する植物の葉などを「かてもの(糧物)」と言い、リョウブはその代表的な存在です。
      他にマユミやオニタビラコ(キク科の草本)などの葉なども「かてもの」として食用にされたようです。
      
      このように食用にできる植物などを記載した書物があり、江戸時代に米沢藩の藩主が飢饉救済の手引書として刊行したものが有名です。80種に及ぶ植物の葉や根や果実について、その特徴や調理の方法などを解説しています。
      「山菜」が美味で味や香を楽しむのに対して、「かてもの」は量を増やすもので味や香などは二の次といったところです。
      
      材は割れ難く美しいので、床柱や器具材などに利用されます。
      
      ■食・毒・薬
      上述のように、若い葉は、そのまま、あるいは乾燥させて蓄えたりして「かてもの」として食用に利用してきています。
      薬用には利用しないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花序」、「葉」と「幹」の4枚を掲載 |  
       |  
     | リョウブの花 |  
      
       |  
     | リョウブの花序 |  
       |  
     | リョウブの葉 |  
       |  
     | リョウブの幹 |  
     
   |