■特徴・分布・生育環境
      落葉低木で高さ2mから3mほどになります。
      雌雄異株です。幹や枝に長さ1cm前後の鋭いトゲが対生(対になってつく)します。
      
    夏に、雄花も雌花も淡黄色の小さい花を房状につけます。
      果実は径7mm前後の球形で褐色で、赤く熟すと黒い種子が2個出てきます。
      
      葉は、長さ5〜18cmくらいになる奇数羽状複葉(葉軸の左右に小葉が行儀よく並び先端に一枚の小葉をつけるので奇数)です。小葉は長楕円形で、長さ1.3cm前後、葉先はやや丸みを帯びます。
      
      本州以西から朝鮮半島に分布します。
      多摩丘陵では林縁などによく見かけます。
      
      ■名前の由来
      サンショウの名は、山の椒(しょう)、「椒」すなわち辛味から名付けられたという説が一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      サンショウの別名に「ハジカミ」があり、古事記などに「はじかみ」の名が現れています。
      江戸時代の本草書に「サンショウ」の名が現れています。
      
      また、お正月に飲む屠蘇散に防風などとももに調合されます。
      
      日本では古い時代から代表的な香辛料で、若い葉は「木の芽」と呼ばれ料理や冷や奴(豆腐)の香り付けに使われます。
      未熟な青い果実を実山椒、熟した果実を粉末にしたものを粉山椒として香辛料として利用されます。ウナギの蒲焼に振り掛けることで粉山椒はよく知られています。
      
      サンショウは粉にしてもかなり辛いので、小柄でも鋭い人にたとえた「「山椒は小粒でもピリリと辛い」の諺のもとになっています。
      
      サンショウの材は硬いので「すりこぎ」に使われます。
      
      ■食・毒・薬
      上記の通り香辛料として食用にします。
      乾燥させた種皮を生薬「山椒」と呼び健胃や整腸剤として利用します。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇姿や葉が似たイヌザンショウでは、トゲが互生(サンショウは対生)なので容易に区別できます。また、葉の香りもわるいので、ちぎって嗅いでみればわかります。
      
      〇カラスザンショウは、高木になります。ただし、カラスザンショウは先駆樹種で伐採跡地によく実生木が見られ小さなものもよく見かけます。カラスザンショウでは幹の周囲にトゲが多いので簡単に見分かれます。
      
      さらにサンショウでは、小葉の間の隙間は狭いのに対して、イヌザンショウやカラスザンショウでは、小葉の間の隙間が広く目立ちます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」と「果実」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | サンショウの花 |  
      
       |  
     | サンショウの花と葉 |  
       |  
     | サンショウの果実 |  
     
   |