■特徴・分布・生育環境
      室町時代に渡来した外来種で、中国原産であるとされています。
      
      高さはせいぜい1mほどの常緑小低木です。花には強い芳香があるのが特徴で、よく知られています。
      葉は、長さ8cm前後の長楕円形で、葉先は鈍三角形状です。葉の縁は全縁(ギザギザがない)です。
      
      花は、早春に咲き、多くの枝先に小さな花を半球形の房状につけます。
      花には花弁はなく、外面が紅紫色で内面が白色の長さ8mmほどの筒型です。ガク筒の先が4裂しています。
      花が全体に白色の品種もあり、シロバナジンチョウゲと呼ばれます。
      日本では、果実はほとんど結実しません。稀につける果実は小さな球形で赤く熟します。有毒です。
      
      多摩丘陵では、畑地などの境界に稀に植栽されています。公園や庭にはよく植栽されています。
      
      ■名前の由来
      香木として利用されていた沈香(高木)と、古い時代から日本でも知られていて殺菌・消炎・消臭に利用されてきていた丁字(高木)に擬(たと)えた日本名です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      全体に有毒であるとされています。特に樹皮、樹液、根や果実は毒性が強いとされています。
      誤って食べると下痢、嘔吐や心臓障害などを惹き起します。また、樹液に触れると皮膚炎や水泡を惹き起します。
      
      花を乾燥させたものを瑞香花(ずいこうか)と呼び、煎じて風邪や喉の痛みなどに用いるようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「原種に近い花色」と 「花(白花品種)と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | 原種に近い花色 |  
       |  
     | ジンチョウゲの花(白花品種)と葉 |  
      
     
   |