■特徴・分布・生育環境
      花の形態からは想像できませんが、ケシ科の草本です。やや湿性のある疎林や林縁などに生育します。全草に有毒成分を含みます。
      
      草丈10〜20cmほどの小型の多年草です。全体に繊細な印象があり、茎は細くてしばしば斜上します。
      春に、長さ数cmほどの花序を茎頂に出し、長さ2cmほどの筒状の細長い花を数個から5〜6個つけます。
      花色は少し幅があり淡紅紫色から青紫色です。多くの場合、筒の部分が白色を帯びます。
      4裂する花冠は平開し、花冠の花被片が目立ちます。
      
      花柄の基部につく長さ3mm前後のごく小さな苞葉は卵状三角形状で全縁(ギザギザや裂れ込みは入らない)です。
      この苞葉に裂れ込みが入るヤマエンゴサクとの区別点です。
      
      葉は、長さ7cm前後ですが、2回3出複葉(葉軸が三つに分かれその先にさらに三つの小葉をつける)で、小葉はさらに3裂するのが普通で、裂片は、幅3〜7mm、長さ1〜2cmほどの狭楕円形です。
      
      本州以西から中国大陸に分布します。
    多摩丘陵では、2010年以降は確認できておらず、地域絶滅が危惧されます。
      しかし、2015年に東京都の岸本氏からのご連絡をいただき、ある里山の雑木林での自生を確認できました。
      
      ■名前の由来
      「エンゴサク」とは変わった名前ですが、中国名(漢方薬名)の「延胡索」を日本語読みしたもののようです。
      「次郎坊」は、江戸時代の本草書に、紀州地方(現在の伊勢地方)でスミレを太郎坊と呼びこのジロボウエンゴサクを次郎坊と呼び、子供たちが両者の花を絡らみ合わせて引っ張ってどちらかが先にちぎれるかを競ったことによるというのが通説です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      ケシ科の植物はほとんどそうですが、全草に有毒成分を含みます。誤って食べると嘔吐などを惹き起します。
      塊茎を乾燥したものが生薬「延胡索」で鎮痛などに効能があるとされます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      ●この仲間(キケマン属)を代表するキケマン(黄華鬘)は、本州中国地方以西に分布するツクシキケマンの変種とされ、関東以西に分布します。名の通り、花色が黄色です。
      
      ○ムラサキケマンは、大型で草丈30〜50cmになり、花も穂状の花序(総状花序)に数多くつけます。花色は紅紫色です。普通は確認できませんが、以下の3種とは異なり地下に偏球形の塊茎はありません。多摩丘陵では最も普通に見かけます。
      
      ●地下に偏球形の塊茎がある以下の3種は、小型で繊細な草姿で相互にとてもよく似ています。それに、花色にも変異があって、花色での区別も困難です。
      
      ○ヤマエンゴサク(山延胡索) では、花柄の基部の小さな苞葉の縁に欠刻(裂け目)がある(櫛の歯状)のが特徴です。
      
      ○ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) では、花柄の基部の小さな苞葉は葉先が三角形状の卵型で、縁は全縁(葉の縁にギザギザはない)です。
      
      ○エゾエンゴサク(蝦夷延胡索) では、花柄の基部の小さな苞葉は葉先が三角形状の狭楕円形で、縁は全縁(葉の縁にギザギザはない)です。 ただ、この苞葉に稀に欠刻が入ることもあるようです。この苞葉が全縁であることでジロボウエンゴサクに似ていますが、ジロボウエンゴサクの苞葉よりも明らかに細長いことで区別します。一般に、エゾエンゴサクでは、花穂につける花の数が多いとされますが、これも個体によっては少ないことがあります。なお、通常は、エゾエンゴサクは東北地方の日本海側〜北海道に分布するとされます。
      
      なお、植物学的には、ヤマエンゴサクとエゾエンゴザクでは地下の塊茎から1本の花茎を出すのに対して、ジロボウエンゴサクでは地下の塊茎から数個の花茎と数個の根生葉を出すことで同定します。
      
      ●花色が黄色のキケマンの仲間には似たものが多く、一般には区別は困難です。いずれも多摩丘陵では未確認ですが、分布域的には1970年以前には自生していた可能性はあります。
      ○キケマン(黄華鬘)では、長さ3cm前後の果実が細い披針形で数珠状にはなりません。
      ○ミヤマキケマン(深山黄華鬘)では、果実は長さ3cmほどの細長い棒状で、著しく数珠状になります。
      ○ヤマキケマン(山黄華鬘)では、花が緑色を帯びた黄色なのが特徴で、果実は長さ3cmほどの棒状ですが著しく屈曲します。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と葉」、「花」、「苞葉」と 「早春の新葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ジロボウエンゴサクの花と葉 |  
      
       |  
     | ジロボウエンゴサクの花 |  
       |  
     ジロボウエンゴサクの苞葉 花柄の基部のごく小さな葉 |  
       |  
     | 早春の新葉 |  
     
   |