■特徴・分布・生育環境
      熱帯アジア原産で、遠い昔に食用として持ち込まれた外来種であるとされています。
      とてもよく似た仲間(同属)のハトムギも同様な外来種ですが、しばしば作物として栽培されます。
      ハトムギはジュズダマの変種であるとする説と、独立種とする説があります。
      
    日当たりの良い小川の縁や湿性地に、しばしば野生化しています。
      
      草丈1m前後になる多年草で、茎を地際から数本叢生(そうせい)させます。
      多くの葉をつけた茎をほぼ直立させ、上部で枝分かれして花(果)穂をつけます。
      葉は長さ20〜30cm、幅5cm前後の線形です。
      
      花は、初秋に咲き、壺型の葉鞘(苞葉)に包まれた雌花序と、葉鞘(苞葉)から穂状に突き出した雄花序があります。
      花が受粉すると壺型の葉鞘(苞葉)は、径1cmほどの堅い果実状になります。暗褐色に熟し表面は硬いホウロウ質になります。
      
      多摩丘陵では、小川や水田の水路に脇などに時々見かけます。
      
      ■名前の由来
      この硬い果実を「数珠(じゅず)」に使用したこともあることからの命名であるというのが一般的です。
      なお、江戸時代までは、ジュズダマとハトムギは明確に区別されていなかったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸等にはその名は現れていないようです。
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 豆之太万(ずしだま)」などとして現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      果実には雌蕊や雄蕊の通っていた穴が空いているので、糸を通して「じゅず」にすることがあります。女の子たちが、ブレスレットやネックレスなどにして遊びます。
      
      ■食・毒・薬
      ジュズダマの根は生薬「川穀根(せんこくこん)」で、煎じたものは神経痛、肩こりなどに効能があるとされます。
      果実は、ハトムギの果実の果皮を向いて乾燥させた生薬「よくいにん」の代用にされます。
      なお、「よくいにん」には美肌や肌の老化防止の効能があるので、若い女性が煎じたものをお茶のように愛飲します。
      また、ハトムギの果実は細かく砕いて弱火で炒って、香ばしいハトムギ茶にします。
      ジュズダマ(やハトムギ)は、イネの渡来以前には食用にされていたとされています。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      ハトムギは、花(果)茎が垂れ下がること、またハトムギの果実は軟らかくて指で押しつぶせることで、容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「果実」の1枚を掲載 |  
       |  
     | ジュズダマの果実 |  
      
     
   |