■特徴・分布・生育環境
      樹高2〜5mほどになる常緑小高木です。全体に強い神経毒を含みます。
      樹皮は、淡褐色〜褐色で縦方向に淡い筋目がやや細かく入ります。
      
      葉は互生(互い違いにつく)です。葉には大小があり、長さ4〜10cmほどの長楕円形で葉先は三角形状です。
      葉はやや厚く、葉の縁は全縁(ギザギザがない)です。葉をちぎると抹香の香りがします。
      
      花は、春に咲き、多くの葉腋に径3cmほどの黄白色の花をつけます。花弁は細長く十数枚あります。
      果実は、袋果数個が放射円形に集まり、秋に熟して、褐色の種子を出します。
      
      以前はモクレン科に分類されていましたが、近年ではシキミ科として独立させるのが普通です。
      
      東北地方南部以西の本州から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、自生は未確認です。墓地周辺に時々植栽されています。
      
      ■名前の由来
      果実が猛毒であることから「悪しき実」から「シキミ」に転訛したというのが通説になっています。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集に「奥山の しきみが花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ」があります。
      西行法師の「山家集」でも詠われています。
       
      平安時代の「本草和名」や「倭名類聚抄」に「和名 之岐美乃木(しきみのき)」などとして現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      葉や樹皮には芳香があり、乾燥させて粉末にし、線香や抹香の材料に利用します。
      
      古い時代には、死者は土葬であったため、動物(悪霊)除けに、猛毒であるシキミの木を墓のそばに植栽したようで、現在でも時々墓地周辺に植栽されています。
      
      ■食・毒・薬
      全体に痙攣性の神経毒を含みます。特に果実は毒性が強く誤って食べると死に至る恐れがあります。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「若い果実」、「果実」、 「若い葉」、「葉」と「幹」 の6枚を掲載 |  
       |  
     | シキミの花 |  
      
       |  
     | シキミの若い果実 |  
       |  
     | シキミの果実 |  
       |  
     | シキミの若い葉 |  
       |  
     | シキミの葉 |  
       |  
     | シキミの幹 |  
     
   |