■特徴・分布・生育環境
      細い茎を多く叢生させて高さ1mほどになる落葉低木です。日当たりのよい岩礫地に多い。
      
      葉は互生(互い違いにつく)で、葉には大小があり、長さ3〜8cm、幅2〜4cmほどの狭卵型で葉先は鋭三角形状です。葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
      
      花は、夏に咲き、多くの枝先に半球形に花穂(複散形花序)を出して小さな5弁花を数多くつけます。
      花は径3〜6mmで、30本近いオシベが長く突く出しているのが特徴です。花色には淡紅色〜濃紅色まで変化があります。
      
      本州以西から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では時々見かけます。人家周辺などに時々植栽されています。
      
      ■名前の由来
      変わった名前ですが、古くから下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)で(染料用に)栽培されていて、そこから観賞用に広く栽培されるようになったことから「下野(しもつけ)」となったというのが一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      清少納言の「枕草子」にその名が現れていて、平安時代には既に観賞用に植栽されていたようです。
      江戸時代の知られた「本草書」などにはその名は現れていないようです。
      栃木県の県花になっています。
      茎葉を染料に利用したようです。
      
      ■食・毒・薬
      果実を含めて有毒であるという報告はないようです。北地では、若い葉を食用にするとのことです。
      薬用にするという報告はないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
      
      〇仲間(同属)のユキヤナギとは、ユキヤナギでは細い枝が長く枝垂れて、白い小さな花を枝一面につけるので、容易に区別できます。
      
      〇同様に、やや似た仲間(同属)のコデマリは、古い時代に中国から渡来した外来種で、枝垂れる幹から短い枝を多く出して、枝先に小さな白い花を径3cmほどの半球形に密につけ茎に並べます。シモツケとは異なりオシベは短く花冠から突き出しません。
      美しいのでしばしば庭などに植栽されています。半球形の花冠を手毬(てまり)に見立てて「コデマリ」の名があります。
      
      〇なお、名が似た「オオデマリ」は古くから栽培されている栽培品種で、「コデマリ」に対して半球形の花冠が一回り以上大きいので「オオデマリ」の名があります。ただし「オオデマリ」は、スイカズラ科ガマズミ属で、全く別種です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | シモツケの花 |  
      
       |  
     | シモツケの花と葉 |  
     
   |