■特徴・分布・生育環境
      株立ち状になり、高さ1〜2mほどになる落葉低木です。
      
      葉は、互生(互い違いにつく)するヤマブキとは異なり対生(対になってつく)で、葉には大小があり、長さ4〜10cm、幅2〜5cmほどの卵型で葉先は鋭三角形状です。葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があり、葉脈が凹んでいるのが目立ちます。
      
      花は、晩春から初夏に咲き、多くの短い側枝を枝に並べて、その枝先に径4cm前後の白色の4弁花をつけます。
      通常5弁花であるバラ科には珍しく、花弁は4枚です。
      果実は、長さ7mmほどの短紡錘形で、4個が集まってつき、秋に黒色に熟します。
      
      日本では自生地は限られていて本州の中国地方の一部のみに分布します。他に北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では自生はありません。人家周辺などに時々植栽されています。
      
      ■名前の由来
      葉や花をつける様子などがヤマブキに似ていて、花色が白なので「シロヤマブキ」です。ただし、ヤマブキとは別属です。
      
      なお、ヤマブキの名は、古い時代には「山振」とされていて、山裾などに群生するヤマブキのしなやかな茎が風に揺れる様子を「山が振れる」と表現したものとされています。ここから「ヤマブキ」に転訛したという説が一般的です。
      
      ■文化的背景・利用
      ヤマブキは万葉集で17首ほどに詠われ、多くの和歌集や文芸などにも現れていますが、シロヤマブキは現れていません。
      多くの本草書などにもその名は現れていません。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はないようです。薬用にもしません。
      食用にもしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。近縁(ヤマブキ属)のヤマブキでは、花色は鮮黄色で花弁が5枚であることで容易に区別できます。
      ヤマブキの花色が白色の品種をシロバナヤマブキと呼びますが、花弁が5枚なので、4枚のシロヤマブキとは容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「若い果実と葉」と「果実」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | シロヤマブキの花 |  
      
       |  
     | シロヤマブキの若い果実と葉 |  
       |  
     | シロヤマブキの果実 |  
     
   |