■特徴・分布・生育環境
      野生のランの仲間です。落葉樹林の林床に自生します。盗掘されることが多く、2010年現在では個体数を大きく減らしています。
      
    草丈20cm前後の多年草です。
      葉は線形で幅1cm前後、長さ30cm前後です。
      まだ肌寒い早春の早い時期に高さ20cm前後の花茎を立てて、幅5cm前後の淡緑黄色の花をひとつつけます。花は、春まで咲いています。
      
      学名(属名)の「Cymbidium:シンビジウム」から判りますように、よく園芸栽培されるシンビジウムの仲間です。
      
      日本各地から中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、落葉樹林の林床に時々見られますが、2010年現在では盗掘によって個体数を大きく減らしていて、なかなか出会えなくなってしまっています。
        
      ■名前の由来
      漢名「春蘭」を日本語読みしたものであるというのが通説です。なお、他の花に先だって春最初に花をつけることから、春蘭となったという説もあります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集も含めて知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      また、江戸時代から園芸栽培が盛んになり多くの園芸品種が作出され、現在でも人気があります。
      
      ■食・毒・薬
      花はテンプラや、茹でてお浸し等にして食用にされます。
      また、塩漬けにした花をお茶のように湯に入れるとよい香りがあり、ラン茶として飲用します。
      乾燥させた根を粉末にしたものを、ひび、あかぎれなどに使用すると効果があるとされています。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
      
      ただ、葉はヤブラン等に似ていますが、シュンランの葉は葉先に向かって徐々に細くなっているので、慣れれば見分けられます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | シュンランの花 |  
      
       |  
     | シュンランの花と葉 |  
     
   |