■特徴・分布・生育環境 
      以前は「ユリ科」に分類されていましたが、最近では「ショウジョウバカマの仲間」や「エンレイソウの仲間」などとともに、「シュロソウ科」として独立させることが多くなっています。
      
      草丈20〜30cmほどで、花時には50cm〜1mほどになる多年草です。全草有毒で、根は特に有毒です。
      
      初秋に、長さ50cm〜1mほどになる花茎をやや斜上させて、まばらな穂状(円錐花序)に、径1cmほどの暗紫褐色の花を多くつけます。花被片は6枚で楕円形状です。
      
      葉は、長楕円形〜広披針形で、幅4cmほど、長さ30cmほどです。葉先は鋭三角形状で基部は鞘状に茎を抱き、葉縁に並行な葉脈が目立ちます。葉が枯れた後も葉鞘の繊維が残って目立ちます。
      山地に自生する花色が黄緑色のアオヤギソウの変種とすることがありますが、この仲間は変異が多く諸説があります。
      基本種とされるアオヤギソウは本州中部以北から朝鮮半島に分布します。シュロソウは、本州と北海道に分布します。
      
      多摩丘陵では、半日陰になる林縁などに見かけますが、自生地は限られていて、個体数も多くなく、2010年現在では稀少種になっています。
      
      ■名前の由来
      葉が枯れても葉の基部の葉鞘の繊維がそのまま残り、シュロの木の剛毛に似ていることから「シュロソウ」となったというのが通説です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に漢名で現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      上述の通り全草が有毒で、根は特に有毒です。この仲間(同属)のバイケイソウやコバイケイソウも強い毒性があります。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
      
      ただ、花のない葉だけの時期には、ラン科のシランに似ていますが、シランの葉は硬く革質状であるのに対して、シュロソウでは葉は薄く柔らかなので区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花穂」と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | シュロソウの花 |  
      
       |  
     | シュロソウの花穂 |  
       |  
     | シュロソウの葉 |  
     
   |