■特徴・分布・生育環境
       
      明治時代に観賞用に持ち込まれ、第二次大戦後に急速に各地に広がった北米原産の外来種で、現在では各地で野生化しています。
      
      他の植物等の生育を妨げるアレロパシー物質を出し、自身は地下茎で増えるため、しばしば純群落を作ります。
      
      高さ1.5mほど、時に2mほどになる大型の多年草です。茎は淡紫色を帯びます。
      葉の長さには変異が多く、長さ6〜13cm、幅1〜2cmの狭長楕円形で、葉先は鋭三角形状です。葉は、茎に密に多くつけます。
      
      秋に、径1cm前後の黄色の小さなキク型の花を円錐塔状(円錐花序)にたくさん密につけます。
      キク型とはいえ花径は6mm前後ととても小さく花枝に密についているので見分け難いところがあります。
      
      花後に淡褐色の綿毛をつけた種子を、晩秋から初冬に綿塊状につけます。
      
      多摩丘陵では、小道脇や野原などによく見かけます。
      
      ■名前の由来
      後述する仲間(同属)のアキノキリンソウにやや似ていて、アキノキリンソウの別名がアワダチソウで草丈が高いので「セイタカ」です。
      
      なお、アワダチソウの名はお酒を醗酵させるときの泡立つ様子の印象が花をつける様子に似ていることからのようです。
      
      ■文化的背景・利用
      文学や詩歌などには現れてはいないようです。
      一時期、花粉が飛散する風媒花とされ花粉症の原因植物のひとつであるとされましたが、ブタクサなどとはことなり虫媒花なので、無実です。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はないようですが、確実ではありません。
      薬用にするという報告もないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似た植物はありません。
      
      〇仲間(同属)にアキノキリンソウがありますが、余り似ていません。
      
      〇同じく仲間(同属)のオオアワダチソウが、セイタカアワダチソウにやや似ていますが、葉や茎にほとんど毛がなく花期が晩夏から初秋であることで、秋(10月〜11月)に咲くセイタカアワダチソウと区別できます。
      
      〇同じく仲間(同属)のアオヤギバナが、花穂や花の様子がアキノキリンソウにやや似ていますが、生育地が河岸の岩上で葉がとても細いことで容易に区別できます。
      
      オオアワダチソウもアオヤギバナも多摩丘陵では未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と茎葉」と「花と全草」の2枚を掲載 |  
       |  
     | セイタカアワダチソウの花 |  
      
       |  
     | セイタカアワダチソウの花と葉 |  
       |  
     | セイタカアワダチソウの群落 |  
       |  
     | セイタカアワダチソウの種子の綿毛 |  
       |  
     | セイタカアワダチソウの早春の芽生え |  
       |  
     | セイタカアワダチソウの若い個体 |  
     
   |