■特徴・分布・生育環境
      日当たりのある疎林の林床や林縁に生育する小型の1年草または越年草です。
      
      茎は高さ10cm前後、時に30cmほどになります。茎はしばしば基部で分枝します。
      
      花冠は、径1.5cmほどと小型で花冠は5深裂しますが、6深裂することもあります。
      花冠は白色で、花弁に淡い紫状が入ります。
      
    葉は小型で、葉先が鋭三角形状の披針型で、長さは2〜5cmほどといろいろあります。
      
      本州以西から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、2010年現在、ごくごく限られた場所に極めて少ない個体数しか確認できていません。地域絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      「センブリ」の名は、苦味健胃薬として良く知られていて「千回振り出し(煎じる)」てもまだ苦いことによると言うのが定説です。
      仲間(同属)のイヌセンブリは、苦味がありません。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集など知られた詩歌や文芸等にはその名は現れていません。
      江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      開花期の全草を日陰で乾燥させたものが生薬「当薬」で、苦味健胃薬として消化不良、胃痛、腹痛や下痢などに効能があるとされてきています。
      毒性は報告されてはいませんが、苦味健胃薬にされることから考えると安易に食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たのものとの区別・見分け方
      センブリの仲間(同属)には良く似たものがあって、見分けにくい種類です。
      
      ○イヌセンブリは、花の中心の花柱のまわりの毛がもじゃもじゃと目立つことで見分けられます。噛んでも苦くありません。センブリとは異なり、湿性地に生育します。
      ○ムラサキセンブリはやや大型で、草丈が50〜70cmほどにもなり、茎が太くて暗紫色を帯びるのが特徴です。花色が淡紫色で花弁に入る紫条が濃い紫色なのも特徴です。
      ○海岸地帯に生育するソナレセンブリは、花色が黄白色です。
      ○ヒメセンブリは似ていますが別属です。小型で、花色が青紫色で高山に生育します。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「全体」と「花と全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | センブリの全体 |  
      
       |  
     | センブリの花と全体 |  
     
   |