■特徴・分布・生育環境
      多肉質の1年草です。日当たりのよい乾燥した場所にも耐えて生育します。
      茎は円柱形で、紫色を帯び、分岐して横に這うようになります。
      
      夏から初秋にかけて、径8mmほどの小さな花を茎頂の葉の間につけます。
      花色は黄色で5弁花です。ただ、花は散りやすく、通常、午前中に咲いていても午後には跡形もなく消えてしまいます。
      
      葉は肉厚で、葉先の方が幅広いクサビ型で、長さ2cm前後です。葉先は円形です。
      
    世界の熱帯、暖帯から温帯に広く分布しています。日本各地に分布しています。
      多摩丘陵では、畑地や路傍などに比較的よく見かけます。
      
      ■名前の由来
      茹でて食用にし、特有のぬめりがあるので「滑り」ヒユです。
      古名に「うまびゆ」があり、古い時代から「ひゆ」と呼ばれていたようですが、その由来ははっきりとはしていません。
      漢字名「馬歯カン(ばしかん)」は漢名です。「馬歯菜」などとも呼ばれます。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集で2首に詠われている「いはゐつら」が、スベリヒユであるとする説があります。
      平安時代の「倭名類聚鈔」に古名である「ウマビユ(宇万比由)」としてその名が現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      昔は、蔬菜として食用にしていたようです。熱帯地方では栽培もされています。茹でて食用にしますが、特有のぬめりがあります。
      全草を乾燥させ煎じたものに「抗菌」や「利尿」などの効能があるとされます。生の葉や茎を潰して、外傷やタムシなどに外用すると効果あるとされます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と葉」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | スベリヒユの花と葉 |  
      
       |  
     | スベリヒユの全体 |  
     
   |