■特徴・分布・生育環境
      半常緑(一部の葉が冬にも散らずに残る)のツル性木本です。よく分枝して長く伸び、林縁やフェンスなどにからみつきます。
      
      晩春から初夏に、甘い芳香のある花を2個づつつけます。
      花冠は上下に大きく2裂する唇形で、長さ3〜4cm、上唇はやや幅広ですが、下唇は広線形です。
      花は、初め白色ですが、しだいに黄色に変わるのが特徴です。
      また、花の芳香は夜のほうが強くなります。これは花粉を媒介する蛾(が)を呼び寄せるためと考えられています。
      また、オシベやメシベが花冠から長く突き出しているのも特徴です。
      
    葉は対生(対になってつく)し、葉先が鈍三角形状の長さ3〜7cm前後、幅1〜3cm前後の長楕円形ですが、大きさや形に変異が多く、特に春先の葉は羽状に浅裂するものから深裂するものもあります。葉の縁は全縁(ギザギザがない)です。落葉しない葉は、冬には内側にやや巻きます。
      
      北海道南部から本州以西に分布します。北東アジアにも分布します。
      多摩丘陵では、日当たりのよい林縁やフェンスなどに比較的よく見かけます。
       
      ■名前の由来
      スイカズラ(吸葛)の名は、子供たちが花蜜を吸ったことから「吸い」で、ツル性なので「かずら(葛)」です。
      「忍冬」は、漢名で冬の寒さを耐え忍ぶように葉が残ることからの名です。
      別名の「キンギンボク(金銀木)」も漢名で、白い花と黄色の花が同居することからです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。ただ、江戸時代の蕪村の句集に詠われています。
      平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に「忍冬」として「和名 須比加豆良(すいかずら)」の名が現れていて、古い時代から知られた存在であったようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      晩秋から冬の葉と茎を刻んで乾燥させたものが生薬「忍冬(にんどう)」で、煎じたものに抗炎・抗菌作用があり、解熱、解毒や利尿などに効能があるとされます。
      花の蕾を日陰で乾燥させたものが生薬「金銀花」で、「忍冬」と同様な効能があるとされています。
      
      若い葉は、塩を入れた熱湯でゆでて、水に晒してあえものや煮物など、食用にできます。
      
      花と蕾(金銀花)を、1.8リットルのホワイトリカーに30グラムほどの砂糖と100グラムほどの金銀花を入れて1カ月以上熟成させたものが「忍冬酒」で、甘い香りがあって、利尿作用があり、膀胱炎や腎臓病などに効能があるとされます。
      また、乾燥させた葉を煎じたものをお茶のようにして飲用する「忍冬茶」には、毒消しの効能があるとされます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花1」、「花2」と「葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | スイカズラの花1 |  
      
       |  
     | スイカズラの花2 |  
       |  
     | スイカズラの葉 |  
     
   |