■特徴・分布・生育環境
      一見するとイネ科に見えますが、イグサ科の多年草です。
    草地などによく見かける小型の多年草で、高さ10〜30cmになります。
      
      葉は根生葉(地際から生える葉)と少ない茎葉からなり、線形で長さ10cm前後です。
      春に高さ10〜30cmほどの花茎をほぼ直立させ、4〜5個の小さな花が密に集まって、径1cm前後のほぼ球形の頭花を形成します。
      花被片はほぼ褐色なので、全体に褐色に見えます。
      
      日本各地から東北アジアに分布します。
      多摩丘陵では、日当たりのよい草地や路傍などに、比較的よく見かけます。
         
      ■名前の由来
      花穂の様子を大名行列の毛槍(けやり)にたとえたものであるというのが通説です。「スズメ」は小さいことを表す場合によく名付けられます。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸等にはその名は現れていにようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      毒性の報告はなく、薬用にもしません。もちろん、食用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には、似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花穂」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | スズメノヤリの花穂 |  
      
       |  
     | スズメノヤリの全体 |  
     
   |