■特徴・分布・生育環境
      湿性のある草地や林縁に自生するツル性の小さな1年草です。
      
      初秋〜秋に、葉腋に径6mmほどの白色でとても小さな花をつけます。
      花冠は5裂しています。明瞭な花柄があります。
      雄花と雌花がありますが、花の見た目での判断は結構難しい。雌花の花の基部には小さな子房があります。
      
      果実はほぼ球形で径2cm未満の小さなもので、緑色から白色に熟すのが大きな特徴です。
      葉腋から長い果柄で下垂させます。
    葉は、径10cm程度の卵円形で、基部はハート型に窪み、葉先は三角形状になります。
      葉には浅い波型の鋸歯(葉の縁のギザギザ)あります。葉質が薄いのが特徴です。葉に対生する巻きひげで草や木などにからみつきます。
      
      ほぼ日本特産種で本州以西に分布します。韓国の済州島にも分布します。
      多摩丘陵には、まれに林縁に見られますが、個体数は多くはありません。
      
      ■名前の由来
      カラスウリに対して果実が小さいので「スズメウリ」と命名されたという説や、果実を小鳥のスズメの卵にみたてた命名であるなどの説があります。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集や歌集、あるいは本草書にはその名は現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はないようです。薬用にもしないようです。このような場合は、食べるのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と葉」、「花」、「若い果実」 と「熟した果実(白く熟す)」 の4枚を掲載 |  
       |  
     | スズメウリの花と葉 |  
      
       |  
     | スズメウリの花 |  
       |  
     | スズメウリの若い果実 |  
       |  
     | 熟した果実(白く熟す) |  
     
   |