■特徴・分布・生育環境
      名は、ダイコンソウですが、アブラナ科のダイコンとは縁もゆかりもなく、バラ科の草本です。
      
      花時には、草丈30〜60cmほどの多年草です。
      長さ20cm前後のロゼット状の根生葉(地際の葉)で冬を越します。
      葉は、羽状複葉(葉軸に沿って左右に小葉を並べる)で、先端の葉だけが径5cm前後と大きいのが特徴です。大根の葉には余り似ていません。
      茎につく葉は、小型で三角形状で、浅裂するものもあります。
      
      晩夏から初秋に、花茎を立てて上部で枝分かれさせて、茎頂にひとつの花をつけます。花は、径2cmほどの黄色の5弁花です。
      果実は、先端がカギ状になった線形で、放射球形に多くつけます。このカギ状の先端で、衣服などにくっつきます。
      
      日本各地から中国大陸中部に分布しています。
      多摩丘陵では、半日陰になるやや湿性のある林縁などに時々見かけます。
      
      ■名前の由来
      根生葉(地際の葉)が、どことなく大根の葉に似ていることからの命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸の対象とはなっていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      花時の全草を日陰で乾燥させて煎じたものに、利尿や鎮痛に効能があるとされています。粉末にして水などで練り、貼り薬として、打ち傷や腫れものなどに利用するとのことです。
      一部で、若い葉をテンプラなどの食用にするとのことですが、余り一般的ではないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      オオダイコンソウは、草姿や花がやや大型で、全体に粗い毛が多く、果実が球形ではなく、倒卵型です。オオダイコンソウは多摩丘陵では未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「果実」と「冬越しの根生葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ダイコンソウの花 |  
      
       |  
     | ダイコンソウの果実 |  
       |  
     | ダイコンソウの冬越しの根生葉 |  
     
   |