■特徴・分布・生育環境
    草丈30cm〜60cmの越年草です。
      田の畔など、湿性の高い場所に生育します。全草に強い毒性があります。
      
      茎を直立させて上部でよく分枝し、春に、それぞれの茎頂に径1cmほどの黄色の5弁花をつけます。花弁にややツヤがあります。
      葉は、根出葉(地際の葉)があり、幅3〜7cmほどで3から5中裂から深裂し裂片はさらに3〜5裂します。後述のキツネノボタンやケキツネノボタンに比べて茎や葉の毛はまばらです。
      果実は、小さな果実が多く集まりますが、後述するキツネノボタンやケキツネノボタンのようにゴツゴツせずに偏球形(長さ1cmほど、太さ径6mmほど)になります。
      
      日本各地から北半球の温帯〜亜暖帯に広く分布します。
      多摩丘陵では、田の畔や湿性の高い場所に比較的よく見かけ、しばしば群生しています。
      
      ■名前の由来
      田を枯らすように繁茂する様子から「田枯らし」となったというのが一般的です。一部に「田辛子」として葉や茎に辛味があるからという説がありますが、タガラシは猛毒で食べられませんし、ちょっと噛んだくらいでは辛味は感じません。ただ、試しに噛むのは危険ですので避けるべきです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め知られた歌集や文芸などには、その名は現れていません。
      江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」にタガラシの名前の記載がありますが、これはタネツケバナの別名としてのようです。
      同じく江戸時代の貝原益軒による「大和本草」には「水草」類として「タガラシ」の名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      一般にキンポウゲ科の植物は有毒ですが、タガラシも毒性が強く、誤って食べると胃腸のただれなどを惹き起します。
      茎や葉の汁液が皮膚につくと、水膨れを起こします。
      いずれにしても毒性が強いので、絶対に食べてはいけません。
      薬用には用いないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇仲間(同属)で、似たウマノアシガタでは、果実がトゲトゲの球形で、花径が2cmほどで倍近く大きく(タガラシでは花径1cmほど)、何よりも花に金属性の光沢があることで区別できます。
      
      〇同様に仲間(同属)で似たキツネノボタンやケキツネノボタンは、同じように湿性の高い場所に生育しますが、タガラシでは果実のトゲトゲがほとんど目立たず、果実の形態が偏球形(長さ1cmほど、太さ径6mmほど)なので容易に区別できます。
      なお、タガラシは、キツネノボタンやケキツネノボタンよりも葉が厚く、葉縁の切れ込みに丸みがあり、葉にツヤがあることでも区別できますが、慣れないと困難です。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と果実」 と「全体」の3枚を掲載 |  
       |  
     | タガラシの花 |  
      
       |  
     | タガラシの花と果実 |  
       |  
     | タガラシの全体 |  
     
   |