■特徴・分布・生育環境
      茎を立てて草丈30cm前後、時に40cmほどになる多年草です。
      半日陰になるような林縁や草地に生育します。
      
      夏に、茎頂に、短い花茎を立て、淡紅紫色から青紫色の唇型花を上向きに垂直方向に縦長に並べて立て、普通十数個の花を、全て一方向に向けてつけます。
      
      葉は、三角形状卵型で葉先は鈍三角形状です。葉の縁には波状(半円形)の鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      本州以西から東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、この30年ほどの間(2010年現在)に急激に個体数を減らしています。現在では、ごくごく稀に自生するだけになっていて、地域絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      「タツナミ」は花が揃って全て一方向を向いていて、全体の花の形態が「波」が立っているように見えることからの命名です。
      葛飾北斎の名画の波を思い起こさせます。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにその名は現れていないようです。
      「タツナミソウ」は、江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      昔は、民間で、タツナミソウを強壮に用いたようですが、現在は薬用には利用しないようです。
      また、毒性の報告はないようですが、食用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      〇タツナミソウでは、花穂が立っていて、花が垂直方向に縦長に並ぶのが特徴です。花は全て一方向を向いています。
      
      〇仲間(同属)のオカタツナミソウでは、花は茎頂に並ぶようにつき、タツナミソウのように縦長にはなりません。また、花は必ずしも一方向を向いていないのが特徴です。
      
      〇シソバタツナミは、タツナミソウによく似ていますが、葉の表面にやや光沢があり、多くの場合、葉裏が紫色を帯びていることで区別しますが、変異もあるので容易ではありません。
      植物学的には、タツナミソウでは茎の基部が這うか地下茎を出すのに対して、シソバタツナミでは茎は短い地下茎から束生して直立していることで同定します。
      西暦2000年頃には、多摩丘陵でシソバタツナミの自生の報告がありましたが、現在では確認できていません。
      
      また、確認されたことはありませんが、分布域的にはヤマタツナミソウやホナガタツナミソウが自生していた可能性があります。
      ヤマタツナミソウでは花が斜上するように花茎につくので容易に区別できます。
      ホナガタツナミソウでは、シソバタツナミによく似ていますが、シソバタツナミでは葉は卵状三角形ですが、葉が広楕円形で葉の表面に光沢がないことで区別します。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | タツナミソウの花 |  
      
       |  
     | タツナミソウの葉と花 |  
     
   |