■特徴・分布・生育環境
      日本固有種です。山地の沢沿いに生育します。
      
      落葉の高木で高さ10mほど、しばしば高さ20〜30mほど幹径2mほどになります。
      樹皮は黒褐色の平滑で波型の模様が入りますが、成木(老木)では樹皮に割れ目が入り剥がれます。
      葉も花序も大型です。
      
      葉は互生(互い違いにつく)ですが、径30〜60cmにもなる大型の掌状複葉(小葉5〜9枚が掌状になる)で、葉柄も長く10〜25cmほどもあります。小葉は、葉先と基部が鋭三角形状の長楕円形で、長さ15〜30cm、幅5〜12cmもあります。
      
      花は、晩春に咲き、高さ15〜25cmほどもある大型の狭円錐形の花序を枝上に直立させて、径1.5cmほどの白色の4弁花を多数つけます。
      
      果実はほぼ球形で、径3〜5cmほどもあり、淡褐色で、秋に熟して3裂し、1〜2個の栗に似た褐色の種子をだします。
      
      多摩丘陵には、自生があったかどうかは確認できていません。時々植栽されています。
      
      ■名前の由来
      「トチ」の語源はよくわかっていません。平安時代には既に「トチ」の名が現れています。
      「橡(しょう)」は漢名です。「栃」は日本で作られた国字です。
      
      ■文化的背景・利用
      縄文時代から既に食用にされていたとされています。
      
      平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」にその名が現れていて「和名 止知(とち)」などとされています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「天師栗」として「トチノミ」の名が現れています。貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。
      西行法師の「山家集」に「やまふかみ 岩に垂(しだ)るゝ 水ためん かつがつ落つる とち拾ふほど」と詠われています。
      江戸時代の芭蕉の句にも「木曾のとち 浮世の人の みやげ哉(かな)」と詠われています。
      
      花からは良質の蜂蜜がとれます。
      種子は、アク(渋)が強く、長期間流水に浸したり大量の灰汁で煮るなど手間がかかりますが、古い時代から重要な食料源とされてきています。
      現在でも栃餅(とちも)などとして各地で名産品などになっています。
      
      材は、やや軟らかく光沢があり、木彫りや楽器など工芸品に使用されます。家具材や器具材などにも利用されます。
      
      ■食・毒・薬
      種子は、アク抜きして食用にします。葉などは食用にはしません。
      薬用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似たものに、花が紅色の米国原産の外来種であるアカバナトチノキや花色がやや赤味を帯びる白色の欧州原産の外来種であるセイヨウトチノキ(フランス語名マロニエ)があります。
      
      また、アカバナトチノキとセイヨウトチノキの交配種で花色が淡紅色〜紅色のベニバナトチノキがありますが、稀に街路樹として植栽されています。
      なお、アカバナトチノキの花は筒型状なので、花冠が4裂してほぼ平開するベニバナトチノキとは比較的容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花全体」、「花」、「若い果実」、「果実」、 「葉」と「幹」の6枚を掲載 |  
       |  
     | トチノキの花全体 |  
       |  
     | トチノキの花 |  
      
       |  
     | トチノキの若い果実 |  
       |  
     | トチノキの果実 |  
       |  
     | トチノキの葉 |  
       |  
     | トチノキの幹 |  
     
   |