■特徴・分布・生育環境
      落葉低木で高さ2〜3mになりますが、公園などに植栽されているものは刈り込まれているのか1mほどのものが多いようです。
      「ミズキ」の名はありますが、ミズキ科ではなくマンサク科です。
      
    春に、葉に先だって、径1cmほどの鐘形の黄色の花を7〜10個房状に下垂させ、枝一杯につけます。葯(雄蕊の先)の色は暗赤色です。
      
      葉は小さく長さ2〜5cmほどの卵型で葉脈が凹んでいるので、でこぼこしているように見えます。
      
      日本固有種で四国に分布します。
      したがって、多摩丘陵には自生のものはありません。人家近くや公園などによく植栽されています。
      
      ■名前の由来
      四国に自生することから「土佐」です。
      「ミズキ科」ではなく、「マンサク科」の植物なのに「ミズキ」となったのは、豊年満作を意味する“満木(ミタスキ)”から転訛して「ミズキ」となったという説があります。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌は、万葉集からその後の多くの歌集や文芸などには現れていないようです。
      江戸時代の知られた本草書にも記載されてはいないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もなく、食用にするという報告もありません。このような場合は、食べるのは避けるのが賢明です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      よく似たヒュウガミズキとは、花房の花の数がヒュウガミズキでは1〜3個と少なく葯(雄蕊の先)は黄色であるのに対して、トサミズキでは花は7〜10個と多く花房が長く、葯(雄蕊の先)は暗赤色になるので容易に区別できます。花期以外では、区別はかなり困難です。
      
      また、四国・九州に自生する日本固有種キリシマミズキも稀に庭木として植栽されていますが花房の花数が5〜9個と多く、トサミズキと似ていますが、葯(雄蕊の先)の色が黄色なので区別できます。
      同様に、中部地方以西に稀に自生する日本固有種コウヤミズキもごく稀に庭木として植栽されています。トサミズキと同様に葯(雄蕊の先)の色は暗赤色ですが、花房の花数が4〜5個です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」(1)、「花」(2)と「葉」の3枚を掲載 |  
       |  
     | トサミズキの花(1) |  
      
       |  
     | トサミズキの花(2) |  
       |  
     | トサミズキの葉 |  
     
   |