■特徴・分布・生育環境
    草丈10〜30cmほどの小型の多年草です。
      日当たりのよい草地や小道脇に生育し、茎は枝分かれせず1本を直立させて、茎頂に花をつけます。
      シソ科では普通ですが、茎は四角形です。花が終わるころに走出茎を張り出して新苗をつくるので、しばしば群生します。
      
      夏に、茎頂に高さ3〜5cmほどの円筒状の花茎を立て、周囲に長さ2cmほどの紫色の唇形花を密につけます。
      
      葉は対生(対になってつく)で茎に数対つきます。長さ2〜5cmほどの狭長楕円型で葉先は三角形状です。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、限られた場所に少ない個体数しか確認できていませんでしたが、そこも2010年現在では確認できなくなっています。地域絶滅が危惧されます。
         
      ■名前の由来
      「ウツボ」の名は、花穂の形態が、昔武将が背負って矢を入れる靱(うつぼ)という武具に似ていることからの命名であるというのが通説です。
      「空穂草」の漢字名は、音からの当て字のようです。
      
      また、「夏枯草(カゴソウまたはカコソウ」の別名は、生薬名でもありますが、花後も草姿そのままの形で褐色に枯れて残っていることからです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始め知られた詩歌や文芸には、その名は現れてはいないようです。
      平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に「夏枯草(カコソウまたはカゴソウ)」の名が現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にも「夏枯草」の名が現れています。貝原益軒による「大和本草」にもその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      初秋に、褐色になり始めたころの花穂を採取して天日乾燥させたものが生薬「夏枯草」で、煎じたものに消炎性の利尿剤として腎臓炎や膀胱炎などに効能があるとされます。
      生の葉をよく揉み潰して打撲傷などに外用すると効果あるとされています。
      食用にはできません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花穂」と「花穂と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ウツボグサの花穂 |  
      
       |  
     | ウツボグサの花穂と葉 |  
     
   |