■特徴・分布・生育環境
       
      花時には、30〜40cm、時に1m近くになる多年草です。
      
      葉は奇数羽状複葉(葉軸の左右に小葉が並び先端に小葉が1枚つく)です。小葉は小判型で大きさが同じなのが特徴です。
      小葉の数は5〜11枚と変異があり、小葉には三角形状の粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
      
      花は初秋に咲き、茎の先でまばらに茎を分けてそれぞれの茎頂に長さ2cmほどの細い紡錘型で暗赤色の花穂を直立させます。
      花弁はなく暗赤色の4枚のガクと同じく暗赤色の雄蕊からなる小さい花を密に多くつけます。
      地下に太い根茎があります。
      
      日本各地から北東アジア・欧州に分布します。
    明るい草地や土手などを好み、多摩丘陵では限られた地域にしか確認できておらず、近年(2010年現在)個体数が減ってきています。
      
      ■名前の由来
      「ワレモコウ」の名の由来はよくわかっていません。
      古名は「あやめたむ」や「えびすね」で、何時頃からワレモコウと呼ばれるようになったかもわかっていません。
      江戸時代には「ワレモコウ」の名が現れています。
      漢字名の「吾木香」はキク科のモッコウ(木香)に対応させたもので、「吾亦紅」は音に対応させたものであるという説があります。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌などにはその名は現れていないようです。
      平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に漢名「地楡(ちゅ)」として現れていて、古名「和名 阿也女多牟(あやめたむ)や衣比須祢(えびすね)」とされています。
      「源氏物語』や「徒然草」などにもその名が現れています。
      
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「エビスネ、アヤメタムやワレモカウなど」として現れています。貝原益軒による「大和本草」にも現れています。
      
      ■食・毒・薬
      漢方では根茎を「地楡(ちゅ)」と呼び、止血などに効能があるとしています。この根茎は有毒であるとすることがあります。
      葉は食べられるという報告がありますが、未確認です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
      
      この仲間(ワレモコウ属)には、中部地方以西の日本海側に分布するカライトソウや、他にタカネトウウチソウ、ナンブトウウチソウやナガボノシロワレモコウ等がありますがいずれも高山帯や北地に分布します。また、花穂は直立せずに横にやや湾曲しています。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花(1)」、「花(2)」と「葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ワレモコウの花(1) |  
       |  
     | ワレモコウの花(2) |  
      
       |  
     | ワレモコウの葉 |  
     
   |