■特徴・分布・生育環境
      昭和初期に渡来したとされる北米原産の外来種です。全草有毒です。
      
      草丈30〜50cm、時に1m近くになる多年草です。茎を立てて枝分かれさせて、やや横に広がります。
      畑や日当たりのよい路傍の草地などに生育します。
      
      茎全体や葉柄などに鋭いトゲがあり、根茎を伸ばして広がるので、畑にとっては厄介な害草です。
      
      夏から秋まで長い間花をつけます。茎の途中から花茎を伸ばして6〜10個ほどの花をつけます。
      径2cmほどの花冠は皿状で花冠の先は5裂し、花被片は白色から淡紫色です。
      
    葉は、長さ8〜15cm、幅4〜8cmの長楕円形で葉先は三角形状ですが、葉の縁は波状に4〜5裂(鋸歯)しています。
      果実は、径1.5cmほどの球形で黄色く熟します。
      
      多摩丘陵では、畑地脇や路傍に時々見かけます。
      
      ■名前の由来
      花や草姿がナスに似ていて、畑にとっては害草なので「悪」ナスビです。
      「ナスビ」の名は古い時代からの呼び名のようで、古名に「茄子は奈須比(なすび)を言う」や「茄はナスビやナスを言う」などが現れています。
      一説には、「ナス」は「為す」でよく実がなることからであるというものがあります。
      「茄子(かし)」は漢名です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあり、知られた詩歌や文芸などには「ワルナスビ」は現れていないようです。
      
      なお、「ナス」は平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に「茄子(かし)」として「和名 奈須比(なすび)」が現れています。
      また、江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「ナス」や「ナスビ」の名が現れています。
      江戸時代の一茶の句に「扇から 扇にとるや はつ茄子」があり、芭蕉の句などにも現れています。
      
      この仲間(ナス属)は有毒なものが多いのですが、ジャガイモやナスなど野菜として栽培されるものも多くあります。
      
      なお、「初夢に見ると縁起がよいとされる『一富士・二鷹・三茄子(なすび)』」は、「茄子」は「成す」に通じるからと言われています。
      
      ■食・毒・薬
      全草に有毒成分が含まれています。特に、果実には強い毒性があります。誤って食べると、嘔吐、下痢や呼吸困難などを惹き起して危険です。
      薬用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間(同属)では、イヌホオズキやアメリカイヌホオズキの花や草姿がやや似ていますが、花が径1cmほどとワルナスビの花の半分ほどと小さく、また葉が中裂せず、トゲもないので容易に区別できます。
      また、ヒヨドリジョウゴはツル性で、花が小さく花被片が後方に強く反り返っていて、果実は鮮やかな朱赤色に熟します。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と葉」と「茎のトゲ」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ワルナスビのと葉 |  
      
       |  
     | ワルナスビの茎のトゲ |  
     
   |