■特徴・分布・生育環境
      常緑の矮小低木で、高さ10cm〜20cmほどです。日の余り当たらない林床に生育します。
      
      花は、夏に咲き、径7mm前後の白い小さな花を葉腋に数個房状につけます。
      花被片は5枚です。花は、葉陰に咲きます。
      
      果実は、晩秋から冬に鮮赤色に熟し、径5mm前後の球形でよく目立ちます。
      
      葉は、3〜4枚が茎の上部に輪生状態につき、幅4cm前後、長さ10cm前後の幅広の楕円形で葉先は三角形状です。
      
      北海道の奥尻島〜本州以西から朝鮮半島・中国大陸・台湾に分布します。
      多摩丘陵では、日の当らない林床に時々見られます。
        
      ■名前の由来
      葉や果実が「コウジ(柑子)」に似ていて、藪(やぶ)に生えるとの命名のようです。古名に「ヤマタチバナ」があります。
      
      「コウジ(柑子)」は柑橘類の一種(柑橘類の総称であったという説もあります)で栽培もされます。一般的なウンシュウミカンよりも糖度が低く酸味が強いようです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集に数首で詠われていて、
      「あしひきの 山橘の 色に出(い)でて わが恋ひなむを ひとめかたみすな」
      などがあります。
      また、源氏物語にも「ヤマタチバナ」の名で現れています。
      さらに、古今集にも2首ほどで詠われています。
      
      ただ、当時は、仲間(同属)であるこのヤブコウジ、カラタチバナやマンリョウは明確に区別されておらず、この「ヤマタチバナ」はカラタチバナやマンリョウも意味しているという説もあります。
      
      また、江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「ヤブカウジ」、「ヤブタチバナ」や「ヤマタチバナ」の名が現れています。また、江戸時代には多くの観賞用品種が作出されています。
      
      冬に赤い果実をつけるセンリョウ(千両)やマンリョウ(万両)に対比させて「ジュウリョウ(十両)」の別名があります。なお、「百両」は、前述のカラタチバナを指します。
      
      お正月に、「千両、万両、有り通し」として金運に恵まれるという縁起物として、しばしば赤い果実をつける矮小低木が飾りつけられます。
      千両は、センリョウ科センリョウ属のセンリョウで、万両はヤブコウジ科ヤブコウジ属のマンリョウ、有り通しは、アカネ科アリドオシ属のアリドオシ(蟻通し)のことです。
      
      アリドオシには一両の別名があります。また、ヤブコウジ(ヤブコウジ科)を十両、カラタチバナ(ヤブコウジ科ヤブコウジ属)を百両として、ともに縁起物とされます。
      なお、「難を転じる」という意味合いから「ナンテン」も同じように使用されます。
      
      ■食・毒・薬
      果実をふくめて有毒であるという報告はないようですが、秋に採取した乾燥した根を生薬「紫金牛」といい利尿、咳止めや解毒に効能があるとされています。このような場合食用にするのは避けるのが賢明でしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
      
      果実が赤いことを除けば、センリョウ、マンリョウ、カラタチバナやアリドオシとは姿形がまるで違います。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「果実と葉」の1枚を掲載 |  
       |  
     | ヤブコウジの果実と葉 |  
      
     
   |