■特徴・分布・生育環境
      草姿や花からは、余り想像できませんが「ツユクサ科」の多年草です。
      地下茎を引いて殖えるので、よく群生しています。
      ミョウガの名はありますが、ショウガ科のミョウガとは全く別種です。
      
      花時には高さ50cm〜1mになり、茎の中程に葉を密に(互生:互い違いにつく)多くつけます。
      
      夏から初秋に、茎の先に長さ20〜30cmほどの花茎を直立させて円錐型の穂状(円錐花序)花序を出し、花径1cmほどで白色の花を多くつけます。
      花は1日花で、朝咲いて午後にはしおれてしまいます。
      
      葉は、両端が鋭い三角形状の長楕円形、長さは20〜30cm、幅3〜6cmほどです。葉の表面には光沢があります。
      果実は径5mmほどの偏球形で、青藍色に熟します。
      
    本州以西から朝鮮半島・中国に分布します。
      多摩丘陵では、日陰になる林床に時々見られます。
      
      ■名前の由来
      草姿や葉が、ショウガ科のミョウガにやや似ていることから「ミョウガ」で、「藪(やぶ)」に生育するという命名です。
      
      「ミョウガ(茗荷)」の名は、平安時代の「本草書」に「漢名 茗荷」として「和名 女加(めか)」として現れています。
      和名「女加(めか)」は、強い香りがあり葉状の鞘に包まれた芽を食用にすることから「芽香」と呼ばれ、江戸時代には「メウガ」となり、そこから転訛して「みょうが」となったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られて詩歌や文芸にはその名は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにもその名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はありません。薬用にもしないようです。もちろん、食用にもできません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵に似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」、「全体」、 「果実」と「葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ヤブミョウガの花 |  
       |  
     | ヤブミョウガの花と葉 |  
      
       |  
     | ヤブミョウガの全体 |  
       |  
     | ヤブミョウガの果実 |  
       |  
     | ヤブミョウガの葉 |  
     
   |