■特徴・分布・生育環境
      草丈50cmほど、時に1m近くになる越年草です。
      
      茎の中程で枝を分け横に広がり、それぞれの茎に葉を並べます。
      
      葉の大きさには大小があります。形態は両端が三角形状の長楕円形です。葉にはしわが目立ちます。
      茎の下部の葉は長さ25cmほどもありますが、茎の上部の葉は長さ5cmほどと小さい。横に広がる上部の茎に茎葉がきれいに並びます。
      
      初秋〜秋にそれぞれの葉腋に径8mmほどの目立たない頭花をほぼ下向きにつけるので、茎に花が多く並んで下垂しているように見えるのが特徴です。
      頭花に花柄がないのも特徴です。頭花は樽型〜首の細いトックリ型で花弁(舌状花)はなく、淡黄色の多くの筒状花を密につけます。
      頭花の基部には短くて先が丸い総苞片を数枚放射状につけます。
      
      日本各地から北東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、半日陰になる林縁などに生育しますが、自生地が限られていて個体数も少なく、地域的絶滅が危惧されます。
       
      ■名前の由来
      大きくてシワが目立つ葉を、タバコの葉に見立て、「藪(やぶ)」に生育するという意味の命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集やその後の和歌集などにはその名は現れていないようです。
      平安時代の「倭名類聚抄」に、古名「波末太加奈(はまたかな)」などの名で現れています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にヤブタバコの名が現れています。
      
      ■食・毒・薬
      古くから民間で、葉の絞り汁にはれものや打ち身に効能があるとされています。
      食用にできるという報告はありません。このような場合は食用にするのは避けるべきです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      仲間(同属)のコヤブタバコでは、頭花は枝分かれした茎頂にやや下向きにつけ、浅い椀型でヤブタバコよりもひとまわり大きいことで区別できます。
      仲間(同属)のガンクビソウも花や草姿がコヤブタバコに似ていますが、頭花は樽型で全体にひとまわり小型なことで区別できます。
      同様に仲間(同属)のサジガンクビソウは、花茎の茎葉は上部には小型のものを1〜2枚しかつけないために花茎がひょろ長く見え、茎頂に頭花をつけます。また地際の葉(根生葉)が花期にもあることで区別できます。
      同じく仲間(同属)のオオガンクビソウは、下部の葉は10cmほどの卵型ですが、頭花が大きいのが特徴で、径3cmほどとこの仲間では最大です。
      オオガンクビソウは多摩丘陵では未確認です。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花序」と「全体」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ヤブタバコの花 |  
      
       |  
     | ヤブタバコの花序 |  
       |  
     | ヤブタバコの全体 |  
     
   |