■特徴・分布・生育環境
      草丈60〜90cmほどの1年草(越年草)です。
      茎はよわよわしく、4稜ある稜の下向きの小さなトゲで他物によりかかります。よく群生しています。
      
    葉は、長さ2cm前後、幅3mm前後と細く、茎に6枚〜8枚が輪生します。
      
      晩春〜夏に、径2mmほどのとても小さな緑白色〜淡黄緑色の花を葉腋に多くつけますが、目立ちません。花冠はやや浅く4裂しています。
      果実も径2mmほどでカギ状のトゲがあり、衣服などにくっつきます。
      
      日本各地から世界に広く分布します。
      多摩丘陵では、日当たりのよい荒地や林縁によく見かけます。
      
      ■名前の由来
      ムグラ(葎)は、群がるように生育する草の総称で、しばしば群生するので「八重(やえ)」です。
      
      ■文化的背景・利用
      「拾遺和歌集」に採録され、「百人一首」にも選ばれている、
      「八重葎(やえむぐら)  しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」
      の和歌に「八重葎(やえむぐら)」が詠われています。
      
      この「ヤエムグラ」は、全く別種の「カナムグラ」であるとされています。
      事実、ヤエムグラは晩夏には枯れてしまうため、秋として詠われるのには無理があります。
      
      「万葉集」に数首で詠われています。ただ、そのヤエムグラは、アサ科(旧クワ科)のカナムグラであるとする説もあります。
      源氏物語や枕草子などにもその名が現れています。
      
      子供たちが茎にある逆トゲを利用して、衣服の胸などにくっつけて遊びます。そのため「クンショウグサ」の別名があります。
      
      ■食・毒・薬
      民間で薬用にする事があるようですが、一般的ではないようです。
      食用にはしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間(ヤエムグラ属)には互いによく似たものが多く、花や果実が径1〜2mmほどととても小さな草本なので見分け難い仲間です。
      
      この仲間を代表するこのヤエムグラは、やや荒れた草地などに普通に生育していて、草丈が60〜90cmほどとやや大型で、茎に細かい逆トゲがあることで比較的容易に区別できます。
      ヤブムグラは、分布は関東平野南部(千葉県・東京都・神奈川県)に限られる稀少種で、花(果)柄がとても細長いのが特徴です。また、果実に毛がなく表面が平滑なのも特徴のひとつです。
      ヤマムグラでは、花(果実)は4〜6個ほどをまばらにつけ、普通4枚輪生する葉の長さが同じではなく、長さがやや違っているのが特徴です。果実にはごく短い毛が密にあります。
      キヌタソウでは、草丈がやや大きく、葉も長さ6cm前後にもなる大きなものがあり、特に3本の葉脈が目立つのが大きな特徴です。円錐塔状の花序に白色の花を多くつけます。
      ハナムグラもともと個体数は少なく湿性の高い川岸などに生育し白色の花を房状に多くつけます。
      オオバノヤエムグラは葉が4〜6枚輪生し茎は1mほどとツル状に長く伸びるのが特徴で、花柄がやや長いので多くつく花はまばらに見えます。なお、茎には逆トゲがまばらにあります。
      ヨツバムグラでは4枚輪生する葉が、似た他の仲間よりも明らかに幅広なのが特徴です。花柄(小花柄)がごく短いので数個の花がかたまってついているように見えます。なお、花色は淡黄緑色ですが、白く見えることもあります。
      ヒメヨツバムグラでは、葉が他の仲間よりもかなり小さく長さ1cmほどです。
      ホソバノヨツバムグラでは、花冠が普通4裂している他の仲間とは異なり3裂しています。
      キクムグラは、ヨツバムグラによく似ていますが、花は白色で花柄の先に1〜3個つけるのが特徴のひとつで、さらに花の基部にヨツバムグラとは異なり小さな苞葉があります。
      クルマムグラは、葉が6枚輪生していて茎は直立し20〜50cmほどと、ヤエムグラに似ていますが、茎に細かい逆トゲは無いことで区別できます。
      (キバナ)カワラマツバは、やや乾いた川原などに生育します。8〜10枚が輪生する葉が細い線形(松葉の名の由来)であることで、他と区別できます。なお、茎には柔らかい毛があります。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花と葉」と「全体」の3枚を掲載 |  
       |  
     | ヤエムグラの花 |  
      
       |  
     | ヤエムグラの花と葉 |  
       |  
     | ヤエムグラの全体 |  
     
   |