■特徴・分布・生育環境
      日本固有種です。
      常緑の低木で高さ1m〜3mほどです。
      
      葉は大きくて厚く葉柄も長く、掌状の葉は径20cm〜40cmで7中裂または9中裂します。
      葉は互生ですが枝先に集まってつくので、見た目には束生しているように見えます。
      
      花は初冬に咲き、花茎を伸ばしてよく枝分かれさせ、それぞれの枝先に径7mmほどの小さな白色の5弁花を放射球形に密につけます。
      
      花後に径8mm前後の球形の果実を、やはり放射球形に密につけ、翌春に褐色に熟します。
      
      初冬に開花し、冬に結実するという珍しい生活誌を持った植物です。
      これは、初冬では花粉を媒介する昆虫などがいないように思われますが、ちゃんとハエなどによって花粉は媒介されています。
      他の植物が開花していない時期に花をつけて、花粉を媒介する昆虫などを独占しようとする生存戦略であると言われています。
      
    茨城県以西の暖地に分布します。
      多摩丘陵では、よく見かけます。人家周辺や庭などにもよく植栽されています。
      
      ■名前の由来
      大きな掌状の葉を「てのひら」に擬(たと)え、指が八本あるという命名です。
      実際には、葉は7中裂または9中裂ですが、これは漢字の「八」の字が末広がりで縁起がよいことから、あえて「八ッ手」と名づけられたもののようです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集を始めその後の歌集や文芸等には詠われていません。
      江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」にその名が現れています。
      
      この縁起のよい「八」の名を持つヤツデの掌状の葉を「福を招く」として、玄関脇によく植栽されます。
      
      また「鬼の手」や「天狗の葉うちわ」などとして、災厄を払うという意味で庭の鬼門の方角にもしばしば植栽されます。
      
      ■食・毒・薬
      ヤツデの葉などには少量の有毒物質が含まれているので、多量に食べると下痢などを惹き起します。いずれにしても葉は厚く硬くて食用にはなりません。
      民間で、よく乾燥させた葉を煎じたものに鎮咳や去痰の効能があるとされます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      多摩丘陵には似たものはありません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花と若い果実」、「冬の果実」と「葉」 の3枚を掲載 |  
       |  
     | ヤツデの花と若い果実 |  
      
       |  
     | ヤツデの冬の果実 |  
       |  
     | ヤツデの葉 |  
     
   |