■特徴・分布・生育環境
      高さ40cmほど、しばしば1m近くになる多年草です。
      茎は多くの場合、直立せず斜上しています。地下に塊状に木化した地下茎があります。
      日当たりのよい林縁などに生育します。
      
      初秋から秋に、細長い穂状の花序を茎頂に出し、長さ1cmほどの青紫色の唇形花をややまばらにつけます。
      
      葉は、広卵形で長さ3〜6cm、幅2〜4cm、葉先は鈍頭で葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
      葉が葉柄の翼(よく)に連続しているのが大きな特徴です。
      学名は、「Plectranthus inflexus」とされることもあります。
      
      日本各地から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
    多摩丘陵では、2010年現在では限られた場所に少ない個体数しか確認できておらず、地域絶滅が危惧されます。
      
      ■名前の由来
      「ハッカ」の名は、漢名「薄荷」の日本語読みからです。
      別属(ハッカ属)のハッカにやや似ていて香気がなくメンソールなども採取できないことから「ヤマハッカ」とされたようです。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      ハッカの名はありますが、江戸時代ごろからメントールを採取するために栽培される「ハッカ」とは別属で香気などはなく、もちろんメントールは含んでいません。
      ハッカは、平安時代の「倭名類聚抄」に「薄荷」として「和名 波加(はか)」として現れています。
      なお、欧州で薬用にされるミントは、ペパーミント (ハッカ属のセイヨウハッカから採取)やスペアミント (ハッカ属のミドリハッカから採取)などです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告はありません。薬用にするという報告もありません。
      食用にもしません。
      
      別属ですがハッカは、湿布・筋肉痛薬、メンソレータム、鎮咳薬や胃腸薬などに広く薬用に利用されます。
      また、ハッカの香気は清涼感がありハーブとしても用いられます。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似た仲間(同属)のイヌヤマハッカは標高の高い所(ブナ帯)に自生します。ヤマハッカとは違い葉柄に翼がないことで区別できます。
      また、イヌヤマハッカの葉は狭楕円形で葉先はヤマハッカの鈍頭とはことなり鋭三角形状です。イヌヤマハッカは多摩丘陵には自生はありません。
      
      別属のハッカは湿性の高い場所に生育し、葉柄は6〜20cmほどと長く、葉柄に翼がなく、また花は、茎の半ばに放射球形につくことで容易に区別できます。
      また、ハッカには特有の香気があります。ハッカは、多摩丘陵では確認していません。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ヤマハッカの花 |  
       |  
     | ヤマハッカの葉 |  
      
     
   |