■特徴・分布・生育環境
      落葉小高木で、高さ5m〜8mほどになります。
      樹皮は褐色で赤褐色の皮目がめだちます。
      雌雄異株です。
      
      初夏に、葉柄の腋に長さ8〜15cmほどの円錐状の花序を出してやや下垂させ、径5mmほどの小さな黄緑色の花を密に多くつけます。
      
      葉は、互生(互い違いにつく)で、長さ30〜40cmほどの大きな奇数羽状複葉(葉軸に沿って小さい葉を左右に並べ葉先に1個の小葉をつける)です。
      小葉は大きな葉では6対で、長さ10cm前後、幅4cm前後のやや細い長楕円形で葉先は鋭三角形状です。
      似たヤマウルシでは幼木の小葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)がありますが、ヤマハゼでは幼木でも全縁(葉の縁にギザギザがない)です。
      
      果実は径8mmほどの偏球形で、晩秋に黄褐色に熟します。
      
      秋最初に美しく紅葉します。
      樹皮を傷つけると樹液が出て触れるとカブレます。古い時代から果実から蝋(ろう)を採取し、和ローソクを作ります。
      古くから同じように蝋を採取するために植栽されてきている後述の別種の「ハゼノキ(学名:Rhus succedanea)」があります。
      
      本州以西から東アジアに分布します。
      多摩丘陵では、比較的よく見かけます。
      
      ■名前の由来
      「ハゼ」の名は、古い時代に「ハジ」と呼ばれていたものから転訛したというのが一般的です。
      室町時代にハゼノキの植栽が盛んになってからは、区別するために「ヤマハゼ」となったようです。
      
      ■文化的背景・利用
      古事記や日本書紀にはヤマハゼの材で弓を作ったといった記載があり、「天の波士(はじ)弓」などとして現れています。
      
      万葉集に現れている「ハゼ」は、「ヤマハゼ」あるいは「ヤマウルシ」であると言われます。
      平安時代の「倭名類聚抄」にも「はじ」の名が現れています。
      西行法師に「山家集」や「古今集」にも「はじ」の名で詠われています。
      江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
      
      後述するヤマウルシと同様に果実から蝋(ろう)を採り「和ローソク」を作ります。
      ただ、ハゼノキの植栽が一般化されてからは、蝋は主としてハゼノキから採取されています。
      
      ■食・毒・薬
      樹液に触れるとカブレます。
      仲間のハゼノキの蝋は生薬「木蝋(もくろう)」として薬用に使用されます。ヤマハゼも同様であろうと推定されますが、未確認です。
      いずれにしても果実や葉を食用にはしません。
      材は、寄木細工や器具材として利用します。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この仲間(ウルシ属)には、次のように、ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキ、ウルシやヌルデがありますが、ともによく似ています。
      
      ○ヤマウルシでは、小葉の幅が広く、大きな葉では小葉が8対あることで区別します。
      成木の樹皮は灰白色で縦に褐色の筋が入るのが特徴です。幼木の小葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があるのも特徴です。
      
      ○このヤマハゼでは、小葉の幅がやや細く下から見るとスマートに見えます。
      樹皮は褐色で赤褐色の皮目がめだちます。
      大きな葉では小葉が6対であることで、8対であるヤマウルシと区別できます。
      幼木の小葉はヤマウルシとは異なり全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
      
      ○ハゼノキは古い時代に渡来し、蝋(ろう)を採取するために植栽されたものが野生化したものと言われています。
      小葉の幅がかなり細いのが区別点です。ヤマウルシやヤマハゼの葉には毛がありますが、ハゼノキでは無毛です。
      樹皮は灰褐色から帯赤褐色で平滑です。多摩丘陵では未確認です。
      
      ○ウルシも古い時代に渡来し、漆(うるし)を採取するために植栽されたものが野生化したものと言われています。
      谷筋などの湿性の高い場所に生育します。ヤマウルシによく似ていますが、樹皮が灰色で縦に浅く裂け鱗片状にはがれることで区別できます。多摩丘陵では未確認です。
      
      ○ヌルデでは、葉の葉軸に葉状の翼があることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「葉」、「果実」、「紅葉」と「幹」 の4枚を掲載 |  
       |  
     | ヤマハゼの葉 |  
      
       |  
     | ヤマハゼの果実 |  
       |  
     | ヤマハゼの紅葉 |  
       |  
     | ヤマハゼの幹 |  
     
   |