■特徴・分布・生育環境
      草丈80cm近くになる多年草です。ホタルブクロの変種です。
      
      長さ8cmほどの三角形状卵型の根生葉の間から花茎を斜上させます。
      
      夏に茎頂に数個の花をぶら下げます。
      花は、白〜淡紅紫色の長さ5cmほどの鐘形です。
      花の基部にあるガク片(小さな緑色の葉状のもの)とガク片の間に小さな突起があります。
      基本種のホタルブクロでは、ガク片の間に葉状の付属体があり、後方に強く反り返っています。
      
    本州の近畿地方東部から東北地方南部に分布します。
      多摩丘陵では、林縁などに結構普通にみられます。
      基本種のホタルブクロは、日本各地(北海道東北部を除く)から朝鮮半島・中国に分布します。
      
      ■名前の由来
      子供たちが、この花にホタルを入れて遊んだからという説がありますが、花が提灯(ちょうちん)に似ていて、夜道を歩く際には火(明り)を入れて垂れ下げることから「火垂(ほた)る」で、花の形が袋に似ていることから「ホタルブクロ」となったという説もあります。
      ホタルブクロの変種なので「やま」とつけられていますが、同じような場所に生育しています。
      
      ■文化的背景・利用
      ホタルブクロもヤマホタルブクロも、万葉集からその後の歌集や文芸には現れていないようです。また、江戸時代の各種の文献にも現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      若葉や若芽を茹でて水に晒してアクを抜き、おひたしや和え物などにして食用にします。花も甘酢や花サラダにできるようです。
      薬用にはしないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      基本種のホタルブクロでは、上述の通りガク片の間に葉状の付属体があり後方に強く反り返っています。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花とガク片の間の小突起」と「花」 の2枚を掲載 |  
       |  
     | ヤマホタルブクロの花とガク片の間の小突起 |  
      
       |  
     | ヤマホタルブクロの花 |  
     
   |