■特徴・分布・生育環境
      ネコノメソウの仲間です。
      ただ、この仲間にはよく似たものがあって、写真の個体は「ネコノメソウ」あるいは「イワボタン:別名ミヤマネコノメソウ」である可能性があります。
      葯の色が暗紅色に見えるのでイワボタンの変種のヨゴレネコノメとしています。
      
      ヨゴレネコノメや基本種のイワボタンは日本特産種です。植物学的には、ヨゴレネコノメはイワボタン(学名:Chrysosplenium macrostemon)の変種(var. atrandrum)とされています。
      
      低山地の沢沿あるいは里山の谷戸など、半日陰になる湿性地に生育する多年草です。
      
    花時には、草丈5〜13cmになります。
      早春から春早くに、茎頂に径3mm前後の小さな花を数個密につけます。
      花弁はなく長さ1.5mmほどのガク片だけなので花自体は目立ちません。
      ただ、花の基部の葉(苞葉)が黄緑色に色づくので、結構目立ちます。(花粉を出す前の)葯が暗紅色なのが特徴です。
      
      葉は長さ2〜5cmの卵円形〜卵状楕円形で、葉縁に粗い鋸歯(ギザギザ)があります。葉には灰白色の斑紋が入るのが特徴です。
      
      本州以西の太平洋側に分布します。
      多摩丘陵では、2010年現在、ごくごく限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。地域絶滅が危惧されます。
         
      ■名前の由来
      果実が裂開した様子が猫の目に似ていることから「ネコノメソウ」で、ヨゴレ(汚れ)は、黄緑色になる花の基部の葉(苞葉)を「汚れている」と見立てたもののようですが、少し可哀そうな命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      知られた詩歌や文芸などにはヨゴレネコノメも含めてネコノメソウなどは現れていないようです。
      多くの本草書などにも現れていないようです。
       
      ■食・毒・薬
      有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      分布域的には、上述の通りネコノメソウやイワボタンが多摩丘陵にも自生する可能性がありますが、いずれも未確認です。
      
      他に、葉が円形のマルバネコノメソウや花後に著しい走出茎を出すツルネコノメソウも分布域的には自生する可能性がありますが、いずれも未確認です。
      コガネネコノメソウでは、黄色の明らかな花被片(ガク)があり、ハナネコノメでは白色の明らかな花被片(ガク)があります。
      
      上述の通り、ヨゴレネコノメや基本種のイワボタン(別名ミヤマネコノメソウ)では、葉に灰白色の斑紋が入るのが特徴です。また、ネコノメソウやイワボタンでは葯は黄色ですが、ヨゴレネコノメでは(花粉を出す前の)葯が暗紅色です。
      なお、チシマネコノメソウやホクリクネコノメは日本海側に分布します。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」と「果実と葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ヨゴレネコノメの花 |  
      
       |  
     | ヨゴレネコノメの果実と葉 |  
     
   |