■特徴・分布・生育環境
      草丈1.5mほどにもなる大型の多年草です。
      在来のヤマゴボウの仲間で、明治時代に北米から渡来した外来種なので「洋種」です。全草に強い毒性があります。
      
      茎は太く円柱形で、上部で枝分かれします。茎が紅紫色を帯びているのが特徴のひとつです。
      
    夏に枝先に、長さ10cm前後の穂状の花(果)穂をつけます。
      花は緑白色で小さく、花穂にやや密につけます。花(果)穂は下垂します。
      果実は径7mm前後の球形で、緑色から初秋に黒紫色に熟します。
      
      葉は互生(互い違いにつく)し、葉先が三角形状の楕円形で、長さ10〜30cmほどと大型です。
      葉縁は全縁(葉の縁にギザギザがない)です。
      根は肥大して長く、野菜のゴボウに似ています。
      
      多摩丘陵では、人家周辺や林縁などに時々見かけます。
      
      ■名前の由来
      根が野菜のゴボウ(牛蒡)に似ていて野生なので「山」です。
      上述の通り北米から渡来した外来種なので「ヨウシュ(洋種)」です。
      
      なお、観光地などで味噌漬けなどとして販売されている「ヤマゴボウ」は、キク科のアザミの仲間「モリアザミ」などの根で、全く別物です。
      ヤマゴボウの仲間には強い毒性があるので誤解しないように注意が必要です。
      
      ■文化的背景・利用
      渡来して歴史が浅いこともあって知られた詩歌や文芸等には現れていません。
      子供たちが果実を潰した汁をインク代わりにしたりして遊ぶことがありますが、有毒なので注意が必要です。
      
      ■食・毒・薬
      上述の通り全草が有毒で、誤食すると吐き気や下痢を惹き起し、多量に及ぶと全身麻痺や呼吸困難などに至り死に至る危険もあります。薬用にもしません。
      もちろん、食用にはなりません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      この科を代表するヤマゴボウが、分布域的には多摩丘陵に自生する可能性はありますが未確認です。
     
  |  
     
    | 
   
    
     写真は「花穂」、「果実と花」、「熟した果実」 と「新葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ヨウシュヤマゴボウの花穂 |  
       |  
     | ヨウシュヤマゴボウの果実と花 |  
       |  
     | ヨウシュヤマゴボウの熟した果実 |  
       |  
     | ヨウシュヤマゴボウの新葉 |  
      
     
   |