■特徴・分布・生育環境
    樹高5mほどになる落葉低木です。主幹は作らず数本の幹を叢生させます。
      湿性の高い場所に自生します。低山地に多い樹種ですが里山の湿性の高い谷戸にも自生します。
      樹皮は灰褐色で小さな皮目が多くあります。
      
      早春から春早くに、葉の展葉の前に、とても小さな淡黄緑色の花3〜5個からなる束生状の花序を枝に多くつけます。
      雄花も雌花も見た目にはよく似ています。
      花被片は6個です。
      
      花の写真を見ると目立ちますが、花序が小さく花が緑がかっているせいか、早春の林の中ではそれほどめだちません。
      
      葉は互生(互い違いにつける)で、卵状楕円形(葉先の方で幅が広い)です。
      葉先は鋭三角形状で、葉の基部も葉柄に向かって急に細くなるので、ちょっと見には菱形のような印象があります。
      葉縁は全縁(葉の縁にギザギザがない)です。
      
      果実は、径1.5cmほどの球形で、秋に熟すと褐色の種子を1個だします。油分が多く含まれています。
      
      多摩丘陵でもよく見かけるクロモジの仲間で、他の仲間にはよく似たダンコウバイがあります。
      冬芽が、垂直に立った細い紡錘型の「葉芽」の左右に球形の「花芽」を斜め上方に湾曲した柄の先につけ、独特の形状なので冬芽だけでもよくわかります。
      
      本州、四国、九州に分布します。
      周辺の低山帯では普通に見かけますが、多摩丘陵ではごくごく限られた場所にごく少ない個体数を確認できているだけです。
         
      ■名前の由来
      樹皮や種子に油分を多く含み、生木でもよく燃えることから「アブラ(油)」で、「チャン」は「瀝青」のことでピッチやコールタールの総称です。
      
      ■文化的背景・利用
      この仲間を代表するクロモジは、高級な爪楊枝(つまようじ)に使われますが、アブラチャンは使われません。
      現代でも高級な爪楊枝(つまようじ)のことを「クロモジ」と呼び、和菓子や料亭などでは現代でも添えられますが、江戸時代からクロモジの材から爪楊枝が作られていたことによる呼び名です。
      
      昔は、果実から油を搾り、灯火用に使用したようです。
      江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」にその名が現れているとされています。
      
      ■食・毒・薬
      薬用には使用しないようです。また、食用にもしないようです。
      直接的には有毒ではありませんが、多量に摂取すれば有毒です。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      クロモジの仲間(クロモジ属)には、早春に淡黄色の花を房状に多くつけるものが普通で、春先の雑木林を色どります。花時には、これらは互によく似ています。
      
      〇このアブラチャンによく似たダンコウバイは、アブラチャン同様に多摩丘陵周辺の低山地によく自生しています。
      アブラチャンの花序には短い柄(枝)がありますが、ダンコウバイでは花序に柄(枝)はなく花序が枝に直接ついているように見えることで区別できます。
      また、花が終わる頃に出る葉はアブラチャンでは普通の単葉ですが、ダンコウバイでは葉先が浅く3列する葉が普通ですが単葉もあるので注意が必要です。
      
      〇クロモジも早春の花時にはアブラチャンやダンコウバイに似ていますが、アブラチャンやダンコウバイでは花時には葉は展葉していませんがクロモジでは花と同時に葉が展葉しています。
      ただし、アブラチャンやダンコウバイでも、春早くの花の終わる時期には葉が展葉していることがあるので注意が必要です。
      また、よく見るとクロモジでは(花序ではなく)花に柄がありますが、アブラチャンやダンコウバイでは花の柄はごく短くて花が固まってついているように見えます。
      ただ、クロモジは日照などの条件がよければ枝一杯に花序をつけますが、多摩丘陵ではそのような個体はめったになく、枝先に数個の花序をつけるものがほとんどです。
      
      〇なお、仲間のシロモジは中部地方以西、カナクギノキは箱根以西に分布するので、多摩丘陵には自生はありません。
      
      〇ミズキ科のサンシュユが早春に枝一杯に黄色の花をつけ、クスノキ科のクロモジ、アブラチャンやダンコウバイにやや似ています。
      サンシュユでは花に明らかな花柄があるのために花序が大きく見えます。
      また、サンシュユでは葉は対生(対になってつく)であるのに対して、クロモジ、アブラチャンやダンコウバイでは葉は互生(互い違いにつく)です。
      
      〇この仲間では、多摩丘陵には他にヤマコウバシが自生します。
      ヤマコウバシでは、花がとても小さくて緑色が強いので目立ちません。
      何よりも、葉が冬になって枯れても、翌年の春までそのまま残っているのが大きな特徴です。知らないと枯れ木に見えます。
      
      〇なお、クロモジでは日本海側に分布する葉が大きい種を変種としてオオバクロモジと呼びますが、クロモジとの中間的なものもあって、はっきりとは区別できません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、 「花序の柄(花序に明瞭な柄がある)」、 「花期の全体」、「葉」と「幹」の5枚を掲載 |  
       |  
     | アブラチャンの花 |  
      
       |  
     | 花と花柄(花序に明瞭な柄がある) |  
       |  
     | 花期の全体 |  
       |  
     | アブラチャンの葉 |  
       |  
     | アブラチャンの幹 |  
     
   |