■特徴・分布・生育環境
    樹高2〜5mほど、時に7mほどになる落葉低木です。
      普通、主幹は作らず数本の幹を叢生させます。
      山地の落葉樹林の林床や林縁に自生します。
      
      名前からは、どことなく「梅」を想起させますが「梅」とは無縁で、クスノキ科のクロモジの仲間です。
      樹皮は暗灰色で小さな皮目が多くあります。
      
      雌雄異株です。
      早春から春早くに、葉の展葉の前に、やや淡い黄色のとても小さな花5〜7個からなる束生状の花序を枝に多くつけます。雄花も雌花も見た目にはよく似ています。花被片は6個です。
      花序は葉腋につきますが、1個の花序ではなく2〜3個の花序がかたまってつくので、よく似た仲間のアブラチャンよりも華やに見えます。
      また、アブラチャンでは花序そのものに柄がありますが、ダンコウバイの花序は枝に密着しています。
      
      葉は互生(互い違いにつける)で、広卵形ですが、大きさや形態には変異があります。葉は長さ5〜15cmほど、幅4〜12cmほどと大小があります。
      普通、大きな葉では葉先が浅く3裂します。小さい葉では3裂せずに葉先は鋭三角形状です。
      秋には葉は綺麗に黄葉します。
      果実は、径8mmほどの球形で、秋に赤色〜黒紫色に熟します。油分が多く含まれています。
      
      多摩丘陵でもよく見かけるクロモジの仲間で、他の仲間によく似た前述のアブラチャンがあります。
      
      本州(新潟県、関東地方以西)、四国、九州〜朝鮮半島・大陸北東部に分布します。
      周辺の低山帯では見かけますが、多摩丘陵ではまだ確認できていません。ただ、時に植栽されたものを見ることがあります。
         
      ■名前の由来
      「檀香」は「ビャクダン」の漢名です。「檀香梅」は、もともとはロウバイの品種のひとつの名であったものが転用されたものとされています。
      
      ■文化的背景・利用
      この仲間を代表するクロモジは、高級な爪楊枝(つまようじ)に使われます。
      現代でも高級な爪楊枝(つまようじ)のことを「クロモジ」と呼び、和菓子や料亭などでは現代でも添えられますが、江戸時代からクロモジの材から爪楊枝が作られていたことによる呼び名です。
      
      材には香りがあり、クロモジと同様に爪楊枝に利用されます。
      
      昔は、果実から油を搾り、灯火用に使用したようです。
      江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」にその名が現れているとされています。
      
      ■食・毒・薬
      薬用には使用しないようです。また、食用にもしないようです。ただ、未確認ですが、果実は食用にできるという報告もあるようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      クロモジの仲間(クロモジ属)には、早春に淡黄色の花を房状に多くつけるものが普通で、春先の雑木林を色どります。花時には、これらは互によく似ています。
      
      〇このダンコウバイによく似たアブラチャンは、ダンコウバイ同様に多摩丘陵周辺の低山地によく自生しています。
      アブラチャンの花序には短い柄(枝)がありますが、ダンコウバイでは花序に柄(枝)はなく花序が枝に直接ついているように見えることで区別できます。
      また、花が終わる頃に出る葉はアブラチャンでは普通の単葉ですが、ダンコウバイでは葉先が浅く3列する葉がありますが単葉もあるので注意が必要です。
      
      〇クロモジも早春の花時にはアブラチャンやダンコウバイに似ていますが、アブラチャンやダンコウバイでは花時には葉は展葉していませんがクロモジでは花と同時に葉が展葉しています。
      ただし、アブラチャンやダンコウバイでも、春早くの花の終わる時期には葉が展葉していることがあるので注意が必要です。
      また、よく見るとクロモジでは(花序ではなく)花に柄がありますが、アブラチャンやダンコウバイでは花の柄はごく短くて花が固まってついているように見えます。
      なお、クロモジは日照などの条件がよければ枝一杯に花序をつけますが、多摩丘陵ではそのような個体はめったになく、枝先に数個の花序をつけるものがほとんどです。
      
      なお、仲間のシロモジは中部地方以西、カナクギノキは箱根以西に分布するので、多摩丘陵には自生はありません。
      
      ミズキ科のサンシュユが早春に枝一杯に黄色の花をつけ、クスノキ科のクロモジ、アブラチャンやダンコウバイにやや似ていますが、サンシュユでは花に明らかな花柄があるのために花序が大きく見えます。また、サンシュユでは葉は対生(対になってつく)であるのに対して、クロモジ、アブラチャンやダンコウバイでは葉は互生(互い違いにつく)です。
      
      この仲間では、多摩丘陵には他にヤマコウバシが自生します。ヤマコウバシでは、花がとても小さくて緑色が強いので目立ちません。何よりも、葉が冬になって枯れても、翌年の春までそのまま残っているのが大きな特徴です。知らないと枯れ木に見えます。
      
      なお、クロモジでは日本海側に分布する葉が大きい種を変種としてオオバクロモジと呼びますが、クロモジとの中間的なものもあって、はっきりとは区別できません。
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、 「花序(花序には柄(枝)はない)」、 「花期の枝」と「葉」の4枚を掲載 |  
       |  
     | ダンコウバイの花 |  
      
       |  
     | 花序(花序には柄(枝)はない) |  
       |  
     | 花期の枝 |  
       |  
     | ダンコウバイの葉 |  
     
   |