■特徴・分布・生育環境
       
      明治から大正時代にアメリカ大陸から観賞用の持ち込まれた外来種です。
      
      日当たりのよい草地を好みます。
      茎をほぼ直立させ、草丈50cmほどになります。
      
      春から夏まで、結構長い間、花をつけます。
      茎の上部に径2cm弱の花を斜め上向きにつけます。
      
      葉は茎に互生(互い違いにつく)し、長さ3〜5cm、幅1〜2cmの卵状披針形で葉先は三角形状です。
      
      現在では、多摩丘陵のところどころに半野生化しています。
      
      ■名前の由来
      花が赤いことから「アカバナ」、美しいことから「化粧」のようです。
      ただ、「夕」の名はありますが、昼間から咲いています。どこか艶っぽい命名ですね。
      
      ■文化的背景
      この属の植物は花が美しく、また耐乾性も強いので園芸植物として人気があり、よく庭などに植栽されています。
      なお、渡来してまだ新しいこともあって、知られた詩歌などの文芸などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      この仲間(属)の植物では、その若芽をサラダ等、また花をテンプラなどにして食用にすることがあるようですが、時に吐き気などを引き起こすこともあるようなので避けたほうがよいようです。
      漢方では、仲間(同属)のメマツヨイグサ等の全草を煎じて収斂剤あるいは鎮静剤などに利用するなど、様々な薬効があるとされていますが、医学的には検証されてはいないようです。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似た環境に生育する仲間(同属)のヒルザキツキミソウの花に少し似ていますが、花の大きさが二回りほど小さく、また、ヒルザキツキミソウの花は上向きに咲き花色も淡いピンク色であることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」、「花と茎葉」の2枚を掲載 |  
       |  
     | アカバナユウゲショウの花 |  
      
       |  
     | アカバナユウゲショウ花と茎葉 |  
     
   |