■特徴・分布・生育環境
    大正時代に北アメリカから観賞用に渡来した外来種です。
      草丈60cmほどになる多年草です。
      
      初夏から初秋にかけて淡桃色の径5cmほどの浅い漏斗型の花をほぼ上向きにつけます。
      花被片は4枚です。
      
      根茎がよく分枝するので、しばしば群生します。
      葉は長さ5cmほどの披針形です。
      
      多摩丘陵では、ところどころで半野生化しています。
      
      ■名前の由来
      マツヨイグサの仲間(同属)で、他のマツヨイグサの仲間が夕方から夜にかけて開花するのに対して日中に咲くので、マツヨイグサの別名「ツキミソウ」からこの名があります。
      
      ■文化的背景・利用
      この属の植物は花が美しく、また耐乾性も強いので園芸植物として人気があり、よく庭などに植栽されています。
      渡来して歴史も浅いこともあり、知られた詩歌や文芸などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      今のところ毒性の有無や、薬用にされるかどうかについては報告はなく、不明です。食用にするという報告もありませんが、このような場合食べるのは避けるべきでしょう。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似た環境に生育し日中に花を開く同じ仲間(同属)のアカバナユウゲショウの花に多少似ていますが、ヒルザキツキミソウでは花の大きさが二回りほど大きく、またアカバナユウゲショウの花はやや横向きに咲き花色も赤色であることで容易に区別できます。 
      夕方から夜にかけて咲く他のマツヨイグサの仲間とは、日中に咲いていることで容易に区別できます。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花」の1枚を掲載 |  
       |  
     | ヒルザキツキミソウの花 |  
      
     
   |