■特徴・分布・生育環境
      草丈は20cmほどの多年草で、ほとんど枝分かれしません。
      半日陰になるような林縁や強い陽光がささない明るい林内を好みます。
      地下茎で増えるので、しばしば群落をつくります。
      
      春に、径2cmほどの小さな花を1個(まれに2個)、ややうつむき加減につけます。
    径5mmほどの球形の果実をつけ、秋に黒く熟します。
      
      日本各地から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
      多摩丘陵では、結構見かけます。
      
      ■名前の由来
      草姿や花が可愛らしく、その様子を、やはり可愛らしい「お稚児さん」に例えたものです。
      
      ■文化的背景・利用
      万葉集には、11首で「百合」が詠われていますが、チゴユリではなく、花の大きなヤマユリなどのようです。
      近世に至るまで、チゴユリは詩歌や文芸などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      チゴユリの毒性は確認されていないようですが、仲間(チゴユリ属)のホウチャクソウは有毒で、食べると嘔吐や下痢をひきおこします。
      したがって、チゴユリも食べるのは避けるべきです。
      なお、ホウチャクソウの花は、別属のアマドコロやナルコユリに似ていますが、よく見るとホウチャクソウでは花皮片は離れているのに対して、アマドコロやナルコユリでは花皮片は合着していて筒型になっています。
      アマドコロやナルコユリの芽生えは食用にするようですが、ホウチャクソウの芽生えはそっくりなので注意が必要です。
      ホウチャクソウの芽生えには臭気があるので確認してください。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      似たものはありません。
      
    |  
     
    | 
   
    
     写真は「花」、「花と葉」、「果実」と 「熟した果実」の3枚を掲載 |  
       |  
     | チゴユリの花 |  
      
       |  
     | チゴユリの花と葉 |  
       |  
     | チゴユリの若い果実 |  
       |  
     | チゴユリの熟した果実 |  
     
   |