■特徴・分布・生育環境
      草丈30cm〜50cmほどの多年草です。全草有毒です。
      地下茎で増えるので時々小群落を形成します。
      
      茎の中程で枝分かれします。
      春〜初夏に、茎の先のほうに1個ないしは2個の花を下垂させます。
      花は、長さ2cmほどの円筒型で緑白色です。
      草姿や花は似ていませんが、チゴユリの仲間(同属)です。
    葉は長さ5cm前後の笹の葉型で葉脈が目立ちます。
      
      日本各地から東アジアに広く分布します。
      多摩丘陵では、疎林の林床によく見られます。
      
      ■名前の由来
      花の形や下垂する姿が、お寺の軒先に吊り下げられている鐘形の飾り「宝鐸(ほうちゃく)」に似ているという命名です。
      
      ■文化的背景・利用
      多くの歌集や文芸、あるいは江戸時代の文献などには現れていないようです。
      
      ■食・毒・薬
      有毒植物で、食べると嘔吐や下痢をひきおこし、場合によると心臓の機能に障害を起こし危険です。
      葉などに悪臭があり、噛むと苦いことが特徴です。
      薬用にはしないようです。もちろん食用にはできません。
      
      ■似たものとの区別・見分け方
      花の印象が、アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリに似ています。
      アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリでは1本の茎に多くの花を並べて下垂させるのに対してホウチャクソウでは茎は枝分かれし枝先に花を1〜2個つけることで容易に区別できます。
      
      ちょっと見た目ではわかりませんが、ホウチャクソウの花被片は離れていますが、アマドコロやナルコユリの仲間では花被片は合着していて筒型になっています。
    |  
     
    | 
   
    
     | 写真は「花と葉」と「全体」の2枚を掲載 |  
       |  
     | ホウチャクソウの花と葉 |  
      
       |  
     | ホウチャクソウの全体 |  
     
   |